こんにちは、結喜です。
片付けは「捨てること」や
「整理整頓のテクニック」
などが注目されがちだけど
私が本当に大事だと感じているのは
もっと奥にある
マインドの部分です。
「片付ける」と一言で言っても
選ぶ
仕分ける
手放す(減らす)
収納する
など、細かく分けると
色んなフェーズがあって
こういった行動のことを
思い浮かべる方が多いですよね。
でも行動の手前にある
考え方の土台
が育っていないと
どれだけ頑張って物を減らしても
またすぐに増えてしまう。
片付けたはずなのに
しばらくするとまた元通り。
という事が起こります。
私も片付けが好きで
色々やって来たはずなのに
そんな経験を繰り返していました。
片付けの「行動」だけを学んだり
知識として知ってたとしても
マインドの部分が変わらなければ
たくさん物を手放しても
また増えてくると思います。
例えば
・理想の暮らし、なりたい自分をイメージすること
→物の持ち方や選び方が変わってきます
・なんとなく買うクセを見直して
「選ぶ基準」を持つこと
→家にモノが増えるのは、実は”選んでいない”から
・「今の自分に必要?」「ずっと持ち続けたい?」と、問い直すこと
→自分の基準で選べるようになる
・「とりあえず」や「安いから」
で物を増やさない習慣を作ること
→”なんとなくある”という状態ができて、物が減らない
そういった
買い物をするときのクセや
物の選び方を変えていったり
安易に物を増やさない習慣を作る
マインドセット(土台)が重要
ということなのです。
こうした意識を持つことで
自然と物が増えにくくなり
本当に必要なものだけに
囲まれた、心地の良い暮らしが
整っていくと思います。
「どう選ぶか」
「どう暮らしたいか」
という問いを繰り返していくと
いつの間にか
「モノに振り回されない自分」
「モノに振り回されない自分」
になっていく。
そして「選ぶ力」は
片付けだけに限らず
時間とお金の使い方、人付き合い、
仕事や情報との関わり方
全てに影響していきますね。
買い物の仕方に関しても
「我慢して買わない」
ということではなくて
自分を大切にする選択を
意識的に出来るようになる
ということ。
家の中に余白が欲しいなら
「捨てたら増やさない」
増やさないためにマインドを育てる。
この順番がとても大切だと
思っています。
お時間ある方はご参加ください!
気軽に話せる片付けのお話会