お時間ある方はご参加ください!

気軽に話せる片付けのお話会

2025年5月27日(火)   

12:00〜13:00

オンラインzoom(無料)



こんにちは、結喜です。
 
 
「自分の気持ちを大事にしよう」
「嫌なことはやめていい」
 
 
という言葉を
そのまま鵜呑みにして
退職した事があります爆  笑
 
 
一見、スッキリして
正しそうに聞こえるけど
 
 
嫌という感情を大事にしつつも
 
「じゃあ次にどうしていきたいか?」
「どんな働き方なら続けられるか?」
 
を一旦冷静に見ていく時間も
必要なんだと思います。
 
 
「仕事が嫌」って一言で
済ませるのではなくて
 
 
・仕事内容が合わないのか
・人間関係がしんどいのか
・通勤がつらいのか
・評価されないことが苦しいのか
・自分の時間が無くなるのが嫌なのか
 
 
そういったことを丁寧に見ていくと
「全部が嫌なんじゃなくて
この部分だけ変えたいのかも」
って、気付けたりしますよね。
 
 
何が嫌だと思っているのか
細かく自問自答することで
いきなり辞めるんじゃなくて
 
 
・減らす
・工夫する
・距離を取る
 
 
みたいな、無理のない選択肢も
見つけやすくなると思います。
 
 
私は、仕事そのものが嫌
なのではなくて
自分の時間が少ないことが
本当に嫌でストレスでした。
 


 
なのに、ざっくりと
仕事が嫌い
と思って辞めてしまった。
 (自分の時間がないのは、仕事のせいだと思ってたから)
 
 
当時の私は
 
 
「誰にどう思われるか」
「期待に答えなきゃ」
「ちゃんとしなきゃ」
 
 
という、外側の基準に振り回されて
「私はどうしたいのか?」という
ところが見えていなかったし
 
 
自分を一番に考える事は
わがままな自己中心的な人
だと思っていましたので
 
 
スタッフが少ない日がある、と
聞けば「私が出ます!」と手を挙げ
 
 
「この日、出勤できる?」と
聞かれれば、プライベートの予定を
変更して「大丈夫です」と答える。
 
 
自分の時間や心の余裕が
削られているにもかかわらず
 
 
「断ったら嫌われるかも」
「迷惑かけるかも」
という思いが強すぎて
 
 
自分の時間よりも
職場を優先した結果
 
 
全てが嫌になってしまいました。
 
 
"お金のために頑張ることよりも
自分の気持ちを大事にするんだ”
という思いで退職を選び
 
 
そのこと自体は
自分を見つめ直す期間があり
心身を回復させてくれたので
良い判断だったと思います。
 
 
結局、私が欲しかったのは
自分の時間と心の余裕。
 
 
そのために
断る勇気や、「私がやらなくちゃ」
という思い込みを減らすことの方が
大事だったんですよね。
 
 
あとは、周りを信頼して頼ること。
 


↓家でもみんなに頼ってますキラキラ


 

これ、家事でも同じような
ことが起こると思っていて
 
 
例えば
「家の中のことは自分が
やらないと回らない」
 
 
「誰もやってくれないから
自分がやるしかない」と
我慢して頑張っている人が
 

"嫌なことはやめていいんですよ”
という言葉に影響されて、急に
 
 
家事が嫌だから辞めます!
全部手放します!
みたいに言い始めるとか(笑)
 
 
細かく見ていったら
家事の内訳はたくさんあるし
料理、洗濯、片付け、掃除…
 
 
その中でも
料理の何が嫌なのか?
洗濯の何が嫌なのか?
片付けの何が嫌なのか?
 
 
自分は何が好きで
何を大事にしたいのか?
 
 
そういうのを自分に聞いて
出てきた答えに対して
 
 
・減らす
・辞める
・工夫する
・お願いする
 
 
など、出来ることはないか
考えるから
 
 
嫌なことを手放して
周りに任せていけるように
なりますよね。
 
 
嫌だ!→辞める!と
短絡的な思考にならず
 
 
何が嫌で、どうしていきたいのか?
 
 
感じていることに
じっくり向き合いましょうハート
 
 
 
 
 
 

お知らせ

 

 

・片付けに興味がある方

・始めようと思ってる方

・やってるけど止まっている方

・1人で頑張ってる方

・片付けの話をしたい方

 

 

など、いらっしゃいましたら

お話会を予定していますので

これを機にご参加ください♡

 

 

気軽に話せる片付けのお話会

 
 

 ↓質問、感想などはお気軽にこちらへ

友だち追加