こんにちは、結喜です。
 
 
本来、家は人が暮らす場所であり
人間がくつろぐための場所。
 
 
その場所が
モノに占領されていたら
居心地の悪さを感じるし
 
 
外から帰って来ても
くつろげませんよね。
 

 

自分が本当にくつろげるのは

どんな空間なのか?

 

 

どんなスペースだったら

心地良く暮らせるか?

 

 

そんなことを

日々考えていますが

 

 

「こんな部屋がいいな」

という理想を持っていると

 

 

自然と物を減らせたり

物より空間を大事にしよう気づき

と思えてきます。

 



 

 

 

 

過去の私は

「空いたスペースをどんなふうに

有効活用しようか?」とか

 

 

「この空間は勿体ないから

上手く物を収納できないかな?」

など

 

 

スペース=埋めるもの

と考えていて

 

 

ちょっとでも隙間があれば

棚を設置したり

フックや突っ張り棒を駆使して

収納を増やし

 

 

モノは減らさずに、とにかく

上手く収納できる方法

ばかり考えてました。

そして上手くいくと、とても嬉しいひらめき

 

 

で、埋まっている状態に

満足しているときは

それが普通なので

 

 

空間が空くと落ち着かない

という事態に陥ります。

 

 

 

空いてるスペースが

もったいない

 

 

余白を埋めたい

 

 

というのは、

人間の脳の仕組みで

デフォルト設定されているから

 

 

損失を避けたいという心理で

「何か置かないと損!」と

無意識に感じるらしいけど

 

 

本当にもったいないのは

どういうことか?を

自分なりに考えないと

物は増える一方ですね。

 

 

そうやって収納を工夫するのは

一見クリエイティブな作業に

思えるけど

 

 

最近感じたのは

 

 

物が少ないと

あれこれ収納を

考えなくてもいいんだな

 

 

ということ。

 

 

如何にたくさんの物を収めるか

どうやって隙間を活用しようか

 

 

なんて、考えなくても

良くなるんですよね。

(当たり前の話?)

 

 

ここにも置ける!

あそこにも置ける!

と、空いているスペースを

物で埋めていくほど

 

 

人間が暮らすスペースは

少なくなっていくし

 

 

掃除もしづらい

探し物が増える

気持ちも落ち着かない

 

 

という悪循環に陥ります。

 

 

自分が気持ちよく暮らすなら

どんなスペースが良いですか?

 

 

 

 

=========
 
ノートや片付けを活かした

「自分を整えるセッション」募集してます✨

 

お申込みはこちらからどうぞ👇

 

 

 

 
 

 ↓質問、感想などはお気軽にこちらへ

友だち追加