こんにちは、結喜です。
 
 
私がノートや片付けを好きなのは
それを通して自分と向き合い
気付きや発見があるからで
 
 
ノートでは、感情や思考の
事実と幻を分けて整理ができる。
 
 
片付けでは、物質そのものが
整理されてスッキリする。
 
 
でも、どちらもその手前に
 
 
今の現状を把握して
自分の気持ちを見たり
自分に質問してみたり
たくさん自分を知る作業があって
 
 
どんな自分が見えても
どんなことを感じても
 
 
それが私だから
 
 
と、受け入れることが
出来るようになったので
楽しさを感じられるように
なりました。
 
 
ノートを書くことが
目的になったり
片付けること自体が
目的になると
 
 
出来なくて落ち込む、とか
やらねば、という思いに
捕らわれてしまいます。
 
 
何よりも私にとって
ノートや片付けは
自分の感覚を取り戻す
作業になっていて
 
 
自分の心地良さ
自分の好み
本当はどうしたいのか
 
 
などを感じる大切な時間。
 
 


今日の気分乙女のトキメキ




忙しかったり
体が疲れていると
好みも感覚も
良く分からなくなって
 
 
「まあ、これでいいか」と
適当に選んでいたり
「一般的に良いとされているもの」
に流されていたりするのです。
 
 
なんなら
自分が疲れている事すら
気付かないまま


「やらなければ」と思い込んで
タスクを増やしていたり
周りに合わせて
動き続けてしまっている


ということはありませんか?


私の場合


・ノートを書く時間の確保

・ホッと一息ついたり
空や景色を眺める時間を
意識してみる

・湧いて来た感情を
「まぁ、いっか」と流さない


そういったことが
「自分を大切にしているな」
と感じます。


当たり前だけど
自分の感覚を無視して
適当に選んでいるなら
適当なモノに囲まれるし


誰かの好みを真似するだけなら
他人の好みのモノに囲まれる。


本当に自分が欲しいと思って
買ったモノばかりなら
大切にするし
毎日の気分も良いはずキラキラ


なんとなく違和感を感じる
ようなときは手放すタイミング
でもあり


「自分の感覚」を知るチャンス!
だと思っています。


モノを減らすだけが
片付けじゃないし
「迷うから保留」もあっていい。


片付けの順番や方法は
色々あるけれど
何より大切なのは


自分の感覚で選ぶ。

ということ。


そのためにノートを使い
感じたことを自分の言葉で
自由に書いていく。


今、何を感じてる?

タオルやハンカチ、
洋服、食器類、マグカップ…

どんな気持ちで選んだ?

次に買うとしたら
どんなものを選ぶ?

形、色柄、触り心地、使いやすさ
何を大事にする?

(こういうのって、昔は「いちいち面倒くさい」と思ってたし、「余裕のある人か繊細な人がやるんでしょ」って思ってました驚き)


現状を知ると
好みが出て来ます。


私は、これを大事にしたい!
目に入るものはこれがいい!
多過ぎるのは嫌だ!


その感覚がいっぱいになると
「ちょっと見直してみようかな」
と、動き出せるのだと思います。



こちらの記事も参考までに↓

=========
 
ノートや片付けを活かした

「自分を整えるセッション」募集してます✨

 

お申込みはこちらからどうぞ👇

 

 

 

 
 

 ↓質問、感想などはお気軽にこちらへ

友だち追加