こんにちは、結喜です。
 
 
前回の記事で
 
片付けをするときに
一番最初にやることは
自分の気持ちを見ること
 
と書きました。
 


 

家の中の不用品を探す前に
「どうなりたいか」
「どういう暮らしをしたいのか」
 
 
まずイメージすることで
今の生活に必要な物が分かり
不要なものが見えてきますよね。
 
 
ものを処分するときに
いつも思うのは
 
 
「私が管理できるものの量は
たかが知れてる」ということ。
 
 
ミニマリストのしぶさんは
ものを手放すときの基準で
 
「絶対に必要なものは迷わない」
 
といつも言っていて



片付けに行ったお宅で
 
「今、スマホを処分しようか
迷わないでしょ?」
 
と問いかけているのを見て
確かにそうだな、と思う。
 
 
私も今使っている手帳やノートは
処分しようか迷わないし
いつも手に取るペンや万年筆は
手放そうとも思わない。
 
 
ちょっとでも
「手放そうかな」と思ってるから
迷うのですよね。
 
 
ミニマリスト的な考え方で
手放していくと、残すものは
 
今、使っている物と必要な物
 
になるのだろうけど
 
 
持っていても管理できないならば
持っていないのと同じ事。
だったら必要ない、
ということになる。
 
 
私は、ミニマリストを
目指している訳じゃないけど
そういった人達の考え方は
参考にしていて
 
 
ものを減らす基準は
「管理できる量かどうか」で
決めているところです。
 
 
管理って、全部のものを
きっちり把握したいという
意味合いでもなく
 
(ものが少なければ自然と
把握できるんでしょうけどね)
 
 
片付けながら
適量を知っていく
ことだと思っています。
 
 
自分の心地よい量とか
ストレスなく持てる量とか
適量は人それぞれだから
 
 
それも日々
自分がどう感じているか
なんですよね。(結局ここ)
 
 
で、片付けと同時に
家に入れるものの量も
見直していく必要があって
 
 
よく言われているけど

ものを増やしているのは
そこに住んでる人たちで
 
 
モノが勝手に入ってくる
ことはない凝視
 
 
考えてみたら当然だけど
今、家にあるものは
過去に自分がお金を支払って
交換したものたち。
 
(お金も勝手に出て行く訳ではない)
 

お金と交換したものを
減らしていく作業を
するのが片付け。
 
 
だから、手放すときも
ちゃんとものと向き合って
自分の気持ちを感じながら
感謝して手放したいし


今あるものを大事にすることや
やたらとモノを増やさない
意識も大事だと思っています。
 
 

長男が新しい服を購入したので、
着ないものとサイズアウトしたものを出してくれた。
成長は嬉しいが、
つい「まだ着れるんじゃないか…」と思ってしまうw


 
 
=========

ノートや片付けを活かした

「自分を整えるセッション」募集してます✨


お申込みはこちらからどうぞ👇



 

 ↓質問、感想などはお気軽にこちらへ

友だち追加