こんにちは、結喜です。
 
 
先日、こんな記事を書きましたが


 
片付けの再燃により
思い出したことや
色々感じたことがあったので
書いていこうと思います。
 
 
 
私が最初に
片付けを意識し始めたのは
実家を出て一人暮らしを
始めた頃でして
 
 
当時は、自分の物しかなくて
クローゼットに収まる量だけ。
あまり物を増やさないように
意識していたので
 
 
友人が遊びに来ても
「女子っぽくない殺風景な部屋だね」
と言われ(シンプルと言って欲しい)
 
 
物が溢れて困るようなことは
ありませんでした。
 
 
しかし、お給料をもらい
使えるお金が増えてから
徐々に物の量が増えた気がします。
 
 
本当に欲しいか分からない
ストレス発散で買ったもの。
 
 
買ったのに使っていない
洋服や小物たち。
 
 
服、小物、雑貨、本、と
次第に増えて
結婚後、子供が生まれてからは
ピークを迎えます。
 
 
夫の転勤などで
何度か引っ越して
その時、一時的に
物が減ることはあっても
 
 
部屋がきれいにスッキリ
という状態からは程遠く
どうにかしたい、という
思いだけはありました。
 
 
 
再度
片付けるきっかけになったのは
今の家に引っ越して
数年経ってからで。
 
 
それまでアパートに
家族4人で住んでいるとき
 
 
片付かない原因は
 
収納場所が少ない
部屋が狭い
子供が居るから
 
だと思っていたし
 
 
部屋が広くて収納する場所が
たくさんあれば
そりゃ片付くよね
 
 
と思っていました。
 
 
だから
今の家に引っ越すことが
決まった時は
 
 
物が全部収まって
絶対スッキリ片付くはず
 
 
と信じて疑わなかった私。
 
 
でもある日ふと
 
 
アパートに住んでいた頃より
スペースが広くなってるし
部屋数も多い。
収納も増えた。
 
 
なのに、
いつまでたっても
家の中がスッキリしない。
 
 
何かがおかしい。
 
 
と、思い始めたのです。
 
 
 
そこから
片付けのことを
詳しく学んでいくうちに
 
 
私の場合、一時的に
物を減らしたつもりでも
買い物の仕方が変わってないから
 
 
量は減らないし、いつまで経っても
物に振り回されるんだ
と、思うようになったのです。
 
 
 
あったら便利そう
安い、お得
ストレス発散
 
 
で、また買ってしまう。
 
 
更には
増えたモノ達を
収納するための棚やケースを
買いに行く、という
 
 
おかしなループを繰り返して
物を増やしていました。
 
 
雑誌やSNSなどを見ては
紹介されている
便利そうなグッズを買い
 
 
家の間取りや生活スタイルなどが
全く違う人の発信を見て
収納方法を真似してみる。
 
 
見た目が綺麗な収納に憧れて
箱を揃えてみたり
ラベリングしたり
細かく分けてみるけれど
 
 
そもそも自分に合わない方法で
片付けていたので
結局また散らかる。
 
 
ちょうどその頃
マインドとか内側とか
心のことを知り始めた頃で
 
 
自分に我慢させない、とか
自分を大切にする、
嫌なことはやめて
好きなように生きる、といった
 
 
言葉の表面だけを見て
都合の良いように解釈し
 
 
我慢せずに何でも買っていい
仕事だって嫌ならやめたらいい
 
 
という雑な捉え方をしていました。
 
 
「嫌なことをやめる」なら
 
何を嫌だと感じているのか?
 
なぜ嫌な思いまでして
それをやっているのか?
 
を見ていったほうがいいし
 
 
「ストレス発散で
買い物してしまう」ならば
そのストレスの原因は何かを
見ていかないと
 
 
根本的な解決策や改善方法は
見つからないですよね。
 
 
物を片付けるために
棚やグッズを買いに行くときは
ワクワクしながら
 
これで家がスッキリするー!
 
と思っていた私ですが
 
 
そもそも、家の中に
なるべく物を入れない習慣を
定着させる方が先でした。
 
 
そして
見た目を揃える外側よりも
 
 
いかに少ないアクションで
ストレスなく、物を元の位置に戻せるか
を考える方が先でした。
 
 
ノートを書きながら
 
周りからどう見られるかを
(今よりもっと)気にしていた自分
 
 
嫌な気持ちはなかったことに
しようとしてた自分
 
 
足りないから付け足そうと
していた自分
 
 
などが思い出され、
ちゃんと
思考が生活に現れていたな
と思ったわけです。
 
 
部屋を片付けていると
「感じる感覚」が養われる他に
 
 
余白(スペース)が出来て
気持ちにも余裕が生まれます。
 
 
物を増やさないように
余計なものを買わなくなるから
結果的にお金が余ることで


本当に欲しい物に対してだけ
お金を掛けたくなるし
 
 
SNSを見る時間を意識して
減らすと
情報に振り回されなくなる。
 
 
この辺は体感として
分かってきました。
 
 
あとは、そこで生み出された
時間の余白をうまく活用できる
ようになりたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

 ↓質問、感想などはお気軽にこちらへ

友だち追加