これは実家で俺が使っている湯呑み。
湯呑み横には
『大本山 永平寺』
とある。
永平寺とは、福井県にある曹洞宗大本山の寺院である。
なぜそんな物を…
と思う人もいるだろう。
実は
俺の母親は北海道にあるとある寺の娘なのだ。
なので親戚はお坊さんが多い。
みんな揃って輝かしい頭をしている。
そんな背景により
この湯呑みは我が家にある。
そして
この渋いデザイン
と
そんな経緯を
俺が気に入って使っているという訳だ。
ちなみに血筋なのか俺も仏教に興味がある。
詳しくもないし
素人目線だが
芸術
と
姿勢
に興味がある。
説法を聞くのが好きだ。
当然
違和感を覚える時もあるが大抵グッと来てしまう。
そして
仏教芸術が好き。
ヨーロッパの人間が見たら
『なんじゃこりゃ』
と思う程に金色で彩った仏具なんて最高である。
昔からの
アジアの美意識
日本の美意識
がそこにはあると思っている。
お金と時間があればいつか仏具を集めてみたい。
作ってもみたい。
追伸
あくまで素人の興味本意です。
あしからず。
湯呑み横には
『大本山 永平寺』
とある。
永平寺とは、福井県にある曹洞宗大本山の寺院である。
なぜそんな物を…
と思う人もいるだろう。
実は
俺の母親は北海道にあるとある寺の娘なのだ。
なので親戚はお坊さんが多い。
みんな揃って輝かしい頭をしている。
そんな背景により
この湯呑みは我が家にある。
そして
この渋いデザイン
と
そんな経緯を
俺が気に入って使っているという訳だ。
ちなみに血筋なのか俺も仏教に興味がある。
詳しくもないし
素人目線だが
芸術
と
姿勢
に興味がある。
説法を聞くのが好きだ。
当然
違和感を覚える時もあるが大抵グッと来てしまう。
そして
仏教芸術が好き。
ヨーロッパの人間が見たら
『なんじゃこりゃ』
と思う程に金色で彩った仏具なんて最高である。
昔からの
アジアの美意識
日本の美意識
がそこにはあると思っている。
お金と時間があればいつか仏具を集めてみたい。
作ってもみたい。
追伸
あくまで素人の興味本意です。
あしからず。