linuxであるコマンドをテストして、その一連の結果を誰かに見せたり、防備録として残したい時などあると思います。
簡単で手軽なコンソールログを残すようなものです。
(このブログでもlinuxコマンドの実行例をたくさん書き留めています)
他にも、あるパッケージをコンパイルからインストールするときの一連のコンソール履歴を残したい時などにも。
そのためにコマンドの入力、結果を後でコピペするのではなく、scriptコマンドを使うと便利です。
scriptコマンドは $script ファイル名 でログ取得がスタートし、$exit でログ取得が終了します。
以下、例です。tmp.logファイルにコンソール履歴を残しています。
$ script tmp.log
スクリプトを開始しました、ファイルは tmp.log です
$ cal 1 2009
1月 2009
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
$ date
2002年 1月 1日 火曜日 02:53:59 JST
$ ls
after.txt before.txt tmp.log
$ exit
exit
スクリプトを終了しました、ファイルは tmp.log です
$ cat tmp.log
スクリプトは 2002年01月01日 02時53分52秒
に開始しました$ cal 1 2009
1月 2009
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
$ date
2002年 1月 1日 火曜日 02:53:59 JST
$ ls
after.txt before.txt tmp.log
$ exit
exit
スクリプトは 2002年01月01日 02時54分06秒
に終了しました。
[2009/04/12追記]
他にもemacsのshellモードを使うと同じ事ができます。こちらの方が便利かもしれません。
詳細はこちらの記事 を参考にしてください。
・linux関連のおすすめ本の紹介
簡単で手軽なコンソールログを残すようなものです。
(このブログでもlinuxコマンドの実行例をたくさん書き留めています)
他にも、あるパッケージをコンパイルからインストールするときの一連のコンソール履歴を残したい時などにも。
そのためにコマンドの入力、結果を後でコピペするのではなく、scriptコマンドを使うと便利です。
scriptコマンドは $script ファイル名 でログ取得がスタートし、$exit でログ取得が終了します。
以下、例です。tmp.logファイルにコンソール履歴を残しています。
$ script tmp.log
スクリプトを開始しました、ファイルは tmp.log です
$ cal 1 2009
1月 2009
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
$ date
2002年 1月 1日 火曜日 02:53:59 JST
$ ls
after.txt before.txt tmp.log
$ exit
exit
スクリプトを終了しました、ファイルは tmp.log です
$ cat tmp.log
スクリプトは 2002年01月01日 02時53分52秒
に開始しました$ cal 1 2009
1月 2009
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
$ date
2002年 1月 1日 火曜日 02:53:59 JST
$ ls
after.txt before.txt tmp.log
$ exit
exit
スクリプトは 2002年01月01日 02時54分06秒
に終了しました。
[2009/04/12追記]
他にもemacsのshellモードを使うと同じ事ができます。こちらの方が便利かもしれません。
詳細はこちらの記事 を参考にしてください。
・linux関連のおすすめ本の紹介
- Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座 (IDGムックシリーズ)/高町 健一郎
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- Linux コマンド (ポケットリファレンス)/沓名 亮典
- ¥2,394
- Amazon.co.jp