徐々に体力を回復させていこうポタ | ordina M3 2013年式RM348 を買ってみたブログ

ordina M3 2013年式RM348 を買ってみたブログ

ブリヂストン oridina M3(2013)を購入したことから始まったサイクルライフ!

2020.03.15(日)
 
昨日のポタリングで、冬季の体力低下を実感した私。
約1か月後に控えた人生初のブルベ200kmに向けて、体力回復が急務であります。
 
そんなわけで日曜日もポタリング。焦っても仕方ありませんので、無理なく徐々に負荷を上げていこうと思います。
 
本日の乗機も SURLY DISC TRUCKER 26" with Schwalbe Marathon Mondial。…そんな重装で出発。
 
 
こもれび通りを東へ。坂を登ってトンネルをくぐり、赤平市のお隣たる歌志内市へ。
 
私のお気に入り、歌志内市のサイクリングロードはまだ雪の下ですので、一般道を通って砂川市を目指します。
谷あいの町である歌志内市のこと。ひょっとして道路が凍っていたら…なんて心配しましたけど、全く問題なしでありました。
 
途中、歌志内市の道の駅チロルに立ち寄り。
 

 

委託業者が撤退してしまい、自動販売機とトイレと観光案内パンフレット類しかないのですけど…。

 

時折起伏がありつつも、基本的に下り基調の歌志内市を、所々ですが立漕ぎしつつ、割と調子よく走り抜けます。

 

そこから砂川市へ抜けて、ちょっと休憩。

 

 

 

遠くに見える山々がキレイでした。

 

 

 

そこから砂川市富平を経由して赤平市住吉へ抜け、帰宅。

 

そんな感じの走行時間約2時間(経過時間2時間16分)約37kmのポタリングでありました。

 

今回も Bryton Rider 450E で計測。

 

Bryton Rider 450E GPSサイクリングブラック2.3inch

 

そのスマホアプリ Bryton Active で走行データを確認。

 

 
平均時速18.6km…、まあ、ポタリング水準の記録(苦笑)。
こんなペースでは200kmブルベを完走できないのは明らか。
まあ、BOMBTRACK ARISE-2 2018 with Continental GrandPrix 5000TL なら、もう少しペースは上がるはずだと思いますけど…それでも…ね…。
 
途中、少々向かい風が強い区間がありました。SURLY MOLOKO Bar の角部分を掴み、姿勢を低くして走りましたけど、もう少しサドル位置が後ろの方がペダルに力を伝えやすいかな?
 
 
 

■追記:

翌日朝、前輪のタイヤの空気が抜けきっていることを確認。パンクかな?

チューブを抜いて確認してみましたけど、とりあえずストックしてあった新品チューブに交換。

使用していたチューブは、よーくよーく、よくよく確認してみたところ、路面側にほんの小さな穴が開いていることを発見。でも、タイヤの方には突き刺しの原因を発見できず

結局、パンクの原因は不明。

 

こういうときって、結局、新品のタイヤに交換すれば全て解決な場合が多いような気がするのですけど…。

考えてみれば、このタイヤも何シーズン目? そろそろ寿命? 次期候補を検討した方が良いのかもしれませんね。