さてさて本日ITパスポート試験を受けました。
情報処理の国家試験らしいです。
去年秋からCBT方式になり、パソコンで試験が受けられるようになりました。
ちなみに私は2回目のチャレンジ
1度目は試験制度が変わってすぐ受験しました。
その時ははっきりいって、なめてかかってまして、不合格。
以前基本情報を受けるつもりで(結局玉砕したのですが)勉強してたので
まず大丈夫だろうとろくに過去問も解かずに受験したら落ちました。当たり前ですね。
今回は過去問7回分を解きました。
ITパスポートの試験対策もしました。
前回より格段にお勉強しました。
そして結果は・・・
合格ですね。
合格条件をすべて満たしていました。
CBT方式なので試験終了後、点数が出るんですよね。
合格基準点を超えていましたので、安心しました。
感想としては
簡単な試験ではないですね。
初級シスアドの後継試験と捉えられていますが、先月の合格率が29.3%と3割切ってますし
CBTになってから合格率が下がってきています。
過去問をたくさん解いたけれども
聞いたことのない用語もたくさん出題されていました(それはカンで解きましたがw)
データベースやアルゴリズムなどについても出題されていましたし、職場でIT使ってるっていうだけでは難しい試験だと思いますね、
ステラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系のうちやっぱりマネジメント系がダントツ出来ていました。もちろん一番テクノロジ系が出来ていませんでしたw
数学が苦手だったので、苦戦しましたが、どうしても欲しかった資格でした。
まあとにかくほっと一息なのですが。
まだまだやることはたくさんあるんですよね~これが
ただせっかくとった資格も生かさないと意味がないので
なんでも手を出すというのはやめて、IT関連を極めるのが一番いいのかなあと思ったりもしますね。
記事がマニアックになってすみません。
試験について心配してくれた皆様、合格したみたいです。ありがとうございました!
情報処理の国家試験らしいです。
去年秋からCBT方式になり、パソコンで試験が受けられるようになりました。
ちなみに私は2回目のチャレンジ
1度目は試験制度が変わってすぐ受験しました。
その時ははっきりいって、なめてかかってまして、不合格。
以前基本情報を受けるつもりで(結局玉砕したのですが)勉強してたので
まず大丈夫だろうとろくに過去問も解かずに受験したら落ちました。当たり前ですね。
今回は過去問7回分を解きました。
ITパスポートの試験対策もしました。
前回より格段にお勉強しました。
そして結果は・・・
合格ですね。
合格条件をすべて満たしていました。
CBT方式なので試験終了後、点数が出るんですよね。
合格基準点を超えていましたので、安心しました。
感想としては
簡単な試験ではないですね。
初級シスアドの後継試験と捉えられていますが、先月の合格率が29.3%と3割切ってますし
CBTになってから合格率が下がってきています。
過去問をたくさん解いたけれども
聞いたことのない用語もたくさん出題されていました(それはカンで解きましたがw)
データベースやアルゴリズムなどについても出題されていましたし、職場でIT使ってるっていうだけでは難しい試験だと思いますね、
ステラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系のうちやっぱりマネジメント系がダントツ出来ていました。もちろん一番テクノロジ系が出来ていませんでしたw
数学が苦手だったので、苦戦しましたが、どうしても欲しかった資格でした。
まあとにかくほっと一息なのですが。
まだまだやることはたくさんあるんですよね~これが
ただせっかくとった資格も生かさないと意味がないので
なんでも手を出すというのはやめて、IT関連を極めるのが一番いいのかなあと思ったりもしますね。
記事がマニアックになってすみません。
試験について心配してくれた皆様、合格したみたいです。ありがとうございました!