保育園の懇談会。役割を超えて「人」でつながる。 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

こんばんは

久しぶりに娘が早く寝たのでこうやってブログを書きます。

 

一月半ばの体調不良から

しばらくお休みをいただいておりました。

 

体調がだいぶ回復してきました。

 

本調子も近い!

 

そんな気分になってきたので

 

こうやって筆を執りたくなったのです。

 

 

というのも、

今日は娘の保育園の懇談会でした。

 

保護者の方も一言お願いします~

 

なんてことを聞いていたので、

 

ちょっと気が重い。

 

なんて感じていましたが。

 

が。

 

よかった~~。

 

行って( *´艸`) 笑

 

 

 

毎日忙しくして

 

そんなにゆっくり話していられない先生がたが

 

どんな思いで

 

子どもたちを接していたのかを

 

見ることができました。

 

 

うちのクラスは

 

B5くらいの画用紙に

 

子どもの笑顔の写真と

 

活動にのめりこんでいる写真を二枚。

 

そして

 

子どものいいところ

 

面白いところ

 

かわいいところなどを

 

短くコメント。

 

 

 

そんなフリップを見せながら

 

こんな様子でした。

 

こんないいところがあります。

 

1人ひとり紹介してくれました。

 

 

 

先生の一人がピアノがとっても上手で

 

生演奏をBGMに。

 

コウノドリで使われていたテーマや

 

あとなんでしたっけ。

 

とにかくしっとりと心に響く

 

とても素敵な演奏と共に

 

もう一人の先生が語っていくんですね。

 

もう涙が止まらない。

 

 

 

それだけじゃなくて、

 

なんと、

 

送迎でお会いする

 

お父さん、お母さんのことで

 

ここが好き

 

ここが素敵

 

ってところを紹介してくれたんです。

 

 

週末、いろんなところに出かけている。

 

とか

 

いろんなお菓子を作っている

 

とか

 

普段クールなのに

お迎えの時は

●●ちゃぁ~ん

とハートがつくギャップがいい

 

とか笑

 

字がとってもきれいとか

 

なんか

聞いていてほっこりしました。

 

 

 

私のとこは

 

娘をあずけるときに

 

娘がやりたいようにするまで待っている。

 

 

だそうです。

 

 

 

ああ、嬉しかったなぁ。

 

今、娘はすべて自分で

 

自分がやりたい方法で

 

自分のやりたいときに

 

やらないと嫌な時期です。

 

 

 

だから、例えばオムツを変える時に

 

娘は自分で

 

おむつカバーをセットして、

 

布を取ってきて

 

カバーの中に当てます。

 

オムツかえシートの向きも重要です。

 

 

で、セットが完了したら、

 

後は寝転がって母にゆだねるしかないわけですが。

 

 

オムツがおしりにちゃんとあたるように

 

私がオムツを少しでもずらすと

 

「ずらしちゃだめ!」

 

「このまんまで!」

 

と最初からやり直しになります。

 

ガクッ

 

 

なので、

もう、最近は

 

一切

手を出しません。笑

 

本人が満足いく仕上がりになるまで

 

(親が手を出さなければ大満足なんですが)

 

待っています。

 

 

しかし

こちらとして

待つのは本当に大変で、

 

もうムリクリしてしまいたい衝動を抑えるのに必死です。

 

焦る気持ちと

周りを気にしちゃう気持ちと

でも娘のペースを大事にしたい気持ちと

 

がごちゃまぜ。

 

 

 

そんな姿をみてくださっていたのだなぁ。

 

私の想いを推し量ってくださっていたんだなぁ。

 

と思うと感無量でした。

 

 

娘は、

 

服を脱いだり

脱いだ服をひっくり返したり

ボタンを留めたり

 

など

 

身の回りのこと

エキスパートらしく、

 

一番最初にできるようになったのが

はるさんだったそうです。

 

しかも、早い!そうです。

 

 

 

「きっと、

お母さんが待っててくださるから

 

自分でやろう!って気持ちが

育まれるんだろうなぁ

 

と思いました。」

 

と付け加えてくださいました。

 

 

 

私が苦慮しているけれども

 

大事にしているところを

 

くみ取ってくださって

 

思わず涙がでました。

 

 

 

 

そんなことができる先生方をみれば

 

普段

 

どんなふうに子どもたちをみているのかが

 

わかります。

 

こんな形の愛を

 

子どもたちはもらっていたのですね。

 

 

 

 

 

先生たちとゆっくりとお話できる時間って

 

実はそんなにないんですね。

 

 

 

毎日、子どもを迎える時に

その日の様子をお伝えしてくださります。

 

でも

いつも子どもがそばにいるし、

 

安全面から目を離すわけにもいきません。

 

 

 

あちこちで起きるトラブルに

 

目を光らせながら

 

そばの子どもの

 

おか~~~さーーーん

せんせーーーい

 

など

様々な騒音(笑)の中

 

なんとか一日の様子を

伝えてもらって

さようなら。

 

となるわけです。

 

 

 

でももちろん毎日

そんな贅沢な時間があるわけでもなく

 

半分くらいは

 

さようなら~~

 

でおしまいってこともあるわけです。

 

 

 

それが、

懇談会の時は、

 

他の先生が子どもたちを見てくれているので

 

ここぞとばかりに

 

娘の家での様子を話したり

 

保育園でも娘の様子を

 

気兼ねなく伺ったりできました。

 

 

今日はとても寒かったですが

 

心がぽかぽかで

 

帰宅しました。

 

 

 

こんな風に愛を注いでくださっていた先生と

 

私はどんな風に付き合っていただろうかと

 

反省しました。

 

最後に保護者から一言。

 

のところで言いました。

 

 

 

「こんな風に接してくださっていたことを知ってとっても嬉しくなりました。

 

もうあと1か月しかないから

 

今更遅いのかもしれないけれど、

 

もっと

 

先生と保護者 とか

 

保護者と保護者

 

とかいう役割を超えて

 

「人と人 としての関わり」

 

をすればよかったなぁ

 

って今強く思います。」

 

 

今更遅いかも と言いながら

 

実は

全然遅いと思っていない私ですが。笑

 

 

 

これで

先生とさようならになるわけじゃないし

 

園のどこかでお会いするわけですし

 

あと一か月、で築ける関係もあります。

 

大事な一か月を過ごそうっと。

 

心ぽかぽかで帰ったのでした^^☆彡

 

 

 

役割でつながった関係よりも

 

「人と人」でつながった関係を築こう。

 

できる範囲で。

 

雪だるま雪だるま セミナー&WSのお知らせ 雪だるま雪だるま

 

ハート セルフセラピーカードお茶会  

 【2/18(日)】 残2

 ・ セルフセラピーカードの交流会&体験会

 

虹 チャクラキネシインストラクター養成WS

 【3/20(火)】

 ・フェアリーミストを使ってチャクラを

  整えるセラピーを学びます。

 

虹 セルフチャクラキネシ『HELP』  

   インストラクター養成WS

 【2/21(水)】

 ・フェアリーミストを使って「自分の」

 チャクラを整えるセラピーを学びます。

 

コスモス 2月のスケジュール更新しました!

http://www.orange810.com/yoyaku/000266.html

 

weekend*  カフェキネシインストラクター養成WS

 

 ・ 経絡対応アロマを使った

  キネシセラピーを学びます。

 

ドキドキ セルフカフェキネシ『ピーチタッチ』  

   インストラクター養成WS

 

 ・経絡対応の上質なアロマを使って
  セルフキネシセラピーの方法を学びます。

 

 

パー キネシオロジー2Dayセミナー 

 ・リッスンボディー 
 身体の声を聴くセミナーです。

 

 

トランプクローバー セルフセラピーカード  

   リーディングセミナー

 

 ・ セルフセラピーカードのリーディングが

  できるようになります。