この時期を沖縄で過ごすのは
ほぼ20年ぶりです。
シーミーというのは
「清明祭」といって
一族がお墓にお重を持って行って
手を合わせ
さげたお重を皆で食べます。
そのとき
近況報告したり、おしゃべりして過ごします
イメージ的には
あの世のメンバーも含めたピクニック
といった感じでしょうか。
はるさんに
沖縄の行事&イベントをたくさん見せてあげたいなぁて思っていました。
うちは典型的な核家族です。
夫がわも田舎のしきたりはほぼとぎれているし
うちの沖縄は遠いし。
こういうイベントを通して
文化を肌で感じることで
引き継がれていくと思います。
しかし
故郷を離れて生活を送る方も今はたくさんいますでしょ。
沖縄はたくさんの方が旅にでている(地元以外の土地にいる)ので
文化の継承がとても難しくなっている現状があります。
しがらみがなくなったと言えば良い面もありますが、なんか、さびしいですよね。
「文化を継承する」なんて大層なことはできないけれど、
少しでも、空気感でも次の世代に伝えられたらいいな。
それは言って伝わるものではなく、
参加して肌で感じるものです。
距離があるのをいいわけにせず、
完璧でないことをいいわけにせず、
できるだけたくさんの経験をさせてあげたいものです。
心理カウンセラー 利佳