産後は。。。うつになるよねぇ。 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

娘がかわいすぎて


ぐほーーーーーーー!


っとにおいをかいでしまいます。




そのうち

鼻の穴の形のキスマークが

できてしまわないか心配です。



こんばんは

オレンジ物語

心理カウンセラー 利佳です。


みなさんいかがお過ごしでしょうか。


先日

メルマガで

こちらの記事を配信しました。


「心理的なストレスは肉体的なストレスよりも何倍も疲弊させる」

http://archives.mag2.com/0000268116/20160222205000000.html


そしたら

なんとも嬉しいメッセージが舞い込んできたのですよ。


わかるわかる

そうそうそうそう!

と首がちぎれそうなほどうなづきながら

読ませていただきました。


ご紹介しますね。

こちら Aさんからのメッセージです☆


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


りかさん、ご無沙汰しています!

私も実は出産しまして卒業なきママ大学(笑)に入学しました!


前回お会いしたとき、りかさんのお腹の中に赤ちゃんいたんですね~!


りかさんとは、結婚も出産も同じような時期でしかも娘だし、何だか嬉しいです。

この前のメルマガ、子育ては天国と地獄があまりにもタイムリーでツボでした!


ちなみに、りかさんは想像つくと思いますが、

私は今は毎日余裕なくヘトヘトな時期です。


今も娘をスリングに入れながらメール中ですが、寝たと思ったらもう起きたっぽい(T_T)


ずっと今のような状態だったらどうしようと思っていたのですが…


りかさんのメルマガを読んで

3ヵ月過ぎれば大丈夫かと何だか元気になりました(^_^)


ありがとうございました。


また、メルマガやブログ楽しみにしてます!


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


わお~~~

おめでとうございます!


そうなんですよ。

妊娠しても安定期に入るまでは告知していなかったので


あのときすでに

はるさんそこにいたのね!

ってかたがちらほら(*^_^*)



さて

産後の1カ月

私もほんとしんどかったーー(>_<)


産後の母体って

交通事故にあった程の衝撃を受けた状態だそうです。


私は産む前に

陣痛で2,3日苦しんだので


つまり2,3日寝てなくて

出産して(交通事故して笑)

そのまま

不眠不休の育児に突入しました。



産後次の日は尿がでなかったので

導尿の管つけてました。


おしもの状態は

前も後ろもひどいことになっていたので

授乳するために座ることが苦痛でした。


便秘でもあって

きばったらさけるんじゃないかって怖くて

なかなかでませんでした。


ここまでは母の体のしんどさね。



そこから

いつ寝ていつ起きるのかわからない赤ちゃんを抱えて


長くて2時間眠れたら

あああ嬉しい(T_T)

よく眠れた(T_T)


と喜ぶぐらい

不眠不休ぶりの生活がはじまりました。



赤ちゃんは首が据わらないので

ずっと抱っこ。


降ろすと泣きます。


泣くとエネルギーが

ものすごい勢いで

流出していきます。母の。笑


ので抱きます。



すると両手が使えないのね。


だから

お水を飲むことも

トイレに行くことも

できずカピカピになりました。


片手しか使えないことって

こんなになにもできなくなるのか!!


なんとか

母性とホルモンのおかげで

死ななくてすんでいるような感じでした。



そんな状況が予想できていたわけじゃなかったけど

いや

どんな状況になるか

最悪から最高まで

予想ができなかったので


私は

「産後ケア」を助産院で受けました。



出産した病院を退院して

一週間ほど

助産院でゆっくりと休ませてもらったんです。


栄養のあるご飯を食べて

カラダを休めて

骨盤を整えて

赤ちゃんのお世話のサポートをしてもらって。


私の今は助産院のおかげだといえます。


だから

まだましなところがあるかもしれません。



核家族化が進んでいるので

なかなかまわりにお手伝いをしてくれる人がいない

って状況は本当に多いです。


また

出産の高齢化が進み

頼れる親がすでに他界していたり、

子や孫の面倒を見られるだけの体力が残っていなかったりで

やっぱりサポートがうけられない


って状況も多いです。


まぁ私はその

ど真ん中を走行中

といった感じです。



友人からも

メッセージをもらってて、


産後一カ月が一番きつかったよ。


と聞いていました。



たしかに

産後一カ月

体力の限界。。。。笑


がやってきました。


これは

身近にサポートしてくれる人がいても

変わらないようです。


産後うつになる人がいる

っていうけどさ。


みんなでしょ?


と思います。


そこから回復する人と

回復できないレベルに到達する人の

違いでしょ。


と思います。



一カ月で壊れたよ。

とか

一カ月で産後うつってこういうことかって思った。

とか

一カ月がピークでした。


って。

友人たちが口をそろえてました。



この一カ月って

母体が回復する一カ月なんですよね。


母体が回復さえすれば

赤ちゃんのお世話をすることは

それはそれは

幸せいっぱいなことが多いです。


ところが

立てない。

寝たきり。

すぐそこにある携帯へあと5センチ届かない。

とか


そんな動けなさのなか

赤ちゃんの世話をする。。。かぁ。



「うつ」は「エネルギー切れ」です。


切れもするわな。


ましては

出産前、

ちゃんとちゃんと 

の性格だったら


まったく思い通りにならない生活

苦しくてたまらないはずです。


頭もちょっとあほうになるようで、

数字の感覚がマヒしました。


今何時?

どのぐらい時間たった?

授乳は何回しましたか?

しらんわ。


まさに今を生きる(笑)


今しか生きれない(笑)


未来(おわったらこうしよう、ああしよう)

過去(あれできんかった、これできんかった)

に生きていると

確実にストレスマックス一直線でした(^O^)/



あと逆に

赤ちゃんがあまりにかわいいので

もっともっと幸せになってほしくて

もっともっとよい環境をあたえてあげたくなって

しまうのです。


もうね、


がんばらなくてもいいよ


なんて声は産後の母には届きませーん。

そのぐらい

赤ちゃんがかわいいんです。



こんなに

何かに対して

「愛しい」って思って

「かわいい」って思える自分にびっくりしました。


ここここ、こんな感情があったのか!

ってびっくりしました。


そういう意味で

天国にいるような気分でした。



これは

出産が大変だった人も

安産ですっぽーん!だった人も


同じなようです。



うっとうしい

のろけがはいってしまいましたm--m



赤ちゃんが生まれて

かわいく思えないって

悩んでいる方もいらっしゃいます。


そういう場合

肉体的にも

精神的にも

母体が疲れ切っています。


まずは

母体を回復させること

ひいては赤ちゃんの根本的なサポートになります。



さて、

ながながと

自分のことをしゃべってしまいました。


これがなかなかの癒しになるのですよ(#^.^#)


どんな出産だったか、

よかったことも

わるかったことも


聞き上手の方に聞いてもらえると

とても心が落ち着いてくるものですよ。



メッセージをいただいたAさん、


全部がはじめてのことで

今は

見えないトンネルの中にいたのでしょう。


でも、

ほんと一カ月。


まずは一カ月。


するとトンネルの向こう側が見えてきます。


次に三カ月。


三か月たつと


そろそろ

トンネルの出口の近くにくるでしょう。


そのしんどさのなかで

天国も感じられているなら

大丈夫☆


嬉しいご報告がきけて

本当に嬉しかったです。



もちろん

体調の回復の個人差はありますし、


精神的なストレスも

置かれている環境によってちがうこともあります。



できるだけ

早め早めの対応


今後の

肉体的、精神的な健康状態に

影響しますのでね。


ご自身の体や心の声に

耳をすませること


みなさまも

お忘れなくでございます(^-^)/



みなさんの出産は

どうでしたか?


爆笑エピソードも多いですよ。

もちろん

私のように

大変だったのーーーー!

の共有もしてくださいませね。


(ブログで紹介させていただくかもしれません(*^_^*))


何が言いたかったかっていうと


☆出産後、トンネルの中にいる皆さま、

 これがずっと続くわけじゃないです。

 案外早くすぎさっていきます。


ということと


☆それでもやっぱりトンネルの中という方は

 とっても疲れているかも。

 疲れて仕方のないことなのです。

 休んだ人から回復していきます。


ということでした!



次回はメンタル編!


私のメンタル的な揺れがおこった

産後のお話をさせてくださいませ。



今日はひなまつり♪おひなさま


あまり思い入れがない行事なので

しめやかに行います。


海鮮ちらしずし~~~♪


(だれのためのお祭りだ)



心理カウンセラー 利佳