毎年自分の中の義務感半端なかったです。 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

野菜が高くて、

なんでだなんでだーー


と思っていたら、雨続きだからなんですってね。


「遅っ」とか言われちゃってぽりぽり


だって日本はもっと広いと思っていたんだもーん。笑


(ただの籠り姫でしたべーっだ!


でも、

あの広島の大災害のことを思うと、


高い野菜、有り難く、買います。そんな気分です。


まだ行方不明者の捜索は続いているのですよね。


一刻も早く発見できますように。


そして、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。



おはようございます。


オレンジ物語

心理カウンセラー 利佳です。



先日、

オレンジ物語が発行しているメールマガジンにご感想が届きました。


心と上手にコミュニケーション☆

http://archive.mag2.com/0000268116/20140818133115000.html

略して【心コミュ】です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今回の心コミュ響きました。


(この記事です。

http://archive.mag2.com/0000268116/20140818133115000.html  )


私は帰省しない年はありませんでした。

今にして思うとそれを選ぶという考えが主人にも私にも0%でした。


「どちらでもいいけど 今年は行こう」と思って帰省してたらもっと楽しめたでしょう。


毎年自分の中の義務感 半端なかったなと 思い返しました。


温かい気持ちと 窮屈な気持ちを持って、やっぱり帰省して良かったと 親孝行した気になって帰宅していました。


同じ選択をしたとしても大前提が何か。

自分は何を大切にして選択してきたのか。


今でも  「しなくてもいい」 はなんか怖いなー。


この気持ち手放せるまで感じてみようと思います。


こんなことも気づかなかったのに驚いています。


リカさん  ありがとう。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


Tさん、ありがとうございました。


「義務感半端なく」感じるモノってしんどいですよね。


それもただの「義務」ではなく、


やりたくないけれど、やらなければいけない「義務」。


エネルギーを半端なく浪費します。



家族として動くときは、それも必要になってくるときがありますでしょ。


そんな時、


「被害者」としての自分で行くのと、


「自分が行くことを決めた」として行くのとでは、


エネルギーの消費量が違います。



本当は行く必要ないわけです。


でも、何か失いたくない何かがあるから行くわけです。


大切にしたいモノがあるから行くわけです。


本当の、本当の意味では行く必要ないわけです。

でも、


 ・ 親不孝者と思われたくない。

 ・ 悪く思われたくない。

 ・ そんな自分になりたくない。


といった、「何かを失いたくない気持ち」や


 ・ 喜んでほしい

 ・ 喜ぶ顔が見たい

 ・ 楽しく過ごせるかも


といった、「大事にしている思い」があるから行くわけです。


ネガティブにもポジティブにも

自分なりの都合で行くわけです。


やらされている感 を感じれば感じるほど、エネルギーが浪費されます。


そこを

「自分が選んでいるんだ」

と腹をくくっていくことで、エネルギーの浪費を防ぎます。


ただし、全く

エネルギー浪費しないわけじゃないですからね^^


あまり好きではないことをしようとしている場合なら、


エネルギーの浪費は、多少あるでしょう。笑



でも、

他人に振り回される人生 を選ぶのか


自分で自分の人生を生きることを選ぶのか


後者の経験を一つ積んで、


心のしなやかさを磨くことができますよ☆


それがこれ以上エネルギーの流出を防ぐ、

根本的な対策になります。



そして、まだ「手放す」のは怖いなぁ。


ってTさんはおっしゃっています。


とっても素直な気持ちかと思います。


「義務感半端なかったな」と気づいて、


「しなくてもいい」


って思って、


「しなくてもいい。どちらでもいい」って対応できるようになるのは理想的かもしれません。


が、それまでには、まだ少し時間がかかることもあります。



「気づき」は、「次の癒し」や「方向性」を与えてくれますし、なにより楽しい♪


ですが、

「気づき」が解決になるとは限りません。



人は、「知る」と「できた」気分になりやすいです(*^_^*)


本当に「できて」たらラッキーです♪


「できて」るときもあります。(よくあります)



しかし、「できていない」場合

日常生活のどこかでちらりほらり と「できていない」自分が浮き上がってきます。



だから、何かを「知った」からといって、すぐに「できた」と変化を急ぐ必要はありません。おとめ座


ゴールを確認しながら、

まだ手放せない気持ちを感じてていんです。ドキドキ


少しずつ、そこにまつわる感情を「感じてみる」と良いでしょう。


「ゴールに行くこと」が、目的ではなく、


ゴールに行くと決めた時に、「取り組むこと」


ここでは「手放す」ために「感じる」という「取り組み」が


必要とされています。


(これっくらい!)

Tさんの感想をお借りして、

利佳のメッセージを改めてかかせていただきました。


ありがとうございました。


Tさんのお蔭。


この記事が参考になった方も、


Tさんのお蔭。


Tさん、感想書いただけなのにね!(爆)


感謝。


心理カウンセラー 利佳


クローバー黄色い花クローバーワークショップ&お知らせクローバー黄色い花クローバーカエル


ラブラブ セルフdeカフェキネシ『ピーチタッチ』 【9/6】
 ■ カフェキネシの経絡アロマでセルフメンテナンス

  http://www.orange810.com/workshop/000326.html


コーヒー カフェキネシイントラワークショップ 【9/8

 ■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。

 http://www.orange810.com/workshop/000310.html  


クラブセルフセラピーカード リーディングセミナー

 ■ セルフセラピーカードで自己との対話を極めよう! 

 http://www.orange810.com/workshop/000327.html


ハート セルフセラピーカードお茶会 【10/02】

 ■ セルフセラピーカードの交流会&体験会

 http://www.orange810.com/workshop/000311.html


パー キネシオロジー1Dayセミナー 

 ■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。

 http://www.orange810.com/workshop/000303.html


虹 カフェキネシカウンセリングセミナー

 ■ カフェキネシでセラピーするコツ。テーマ設定のコツ

http://www.littletree-seminar.com/124591250112455124611249312471124591