セルフセラピーカードのセミナー が最終回に向けて
ヒートアッップしております。
こんばんは
利佳でございます。
全6回のうち、
前半は カードの説明です。
カード一枚一まいの意味を丁寧に紐解いていきます。
後半の花形は、『ロールプレイ』です。
ロール :役
になって
プレイ:演じ
ます。
セラピスト役とクライアント役 です。
実は、この【ロールプレイ】に
「カードセラピー」の全てが入っている
といっても過言ではありません。
ロールプレイのメリット
その1☆
実際にセラピスト役・クライアント役になって
初めて感じられることがあります。
実際の場面にならないと、
分からない「心理」があります。
例えば、【セラピストとして】
待つことが大事 といっても待てない心理(笑)
沈黙が大事 といっても話しだしちゃう心理(笑)
相手にフォーカスするといっても
「自分」がうまくできているのかどうか?
自分にフォーカスが向いてしまう心理(笑)
そうそう大事よね~~
と分かっているのにね。
でも実際に相手を目の前にすると
難しいことがちらほら起こるわけです。
しかし、
「待つこと」ができない心理を感じることで、
つまり、自分の中にもある「罠」の存在を認めることで、
同じ罠を持つ人に、優しくなれます(*^_^*)
「こんなことしちゃいけないのよ!!」
という気持ちで言うのと、
「わかるわ。私の中にもあるのよ。
一緒に罠から抜け出していこうね。」
という気持ちで言うのと、
同じことを言っているのだけれど、
全然違うエネルギーが伝わっていきます。
どなたかをセラピーしたり、
ヘルプしたりするときだけでなく、
こういった、セラピー的な技法や考え方を
『伝え』たり、『教え』たりするときも同じですね。
こういったセラピー的な考え方は、
ただ伝えるだけではただの説教ですから。(爆)
セラピーの世界は、
「役に経てなければダメ」「素敵でなければダメ」
という雰囲気に飲まれがちです。
「罠」の存在を自分の中にも認めながら、
クライアントさんと繋がりたいものです。
「待てない」の心理を感じることが大事だから。
と【ロールプレイ】のメリットを書きましたが、
しかし、「待てない」だけでは終わりません。
待てない心理に陥りながらも、
「ああ、待つことが大事だ」
と気づき、罠から抜け出します。
そこで、感じる心地よさに、
「ああ、本当に待つことって大事だな」
と自分が感じて、納得できるのです。
セラピストが心地よさを感じているとき、
クライアントも心地よさを感じています。
クライアントが心地悪さを感じているとき、
セラピストも心地悪さを感じているものです。
待つことがどうしてそんなに大事なのか?
体験が教えてくれます。
また、そういった
実感だけでなく、
「待てない心理」から抜け出した経験が一つ重ねられます。
ひっかかりもしないで、抜けだすことは学べません。
これは、テキストや講師から教えられたものなんて、吹けば飛んで行ってしまうぐらい
大事な実感、そして学びになります。
罠はずしの知恵がつき、
こつがつかめ、
筋力がつきますね♪
心理カウンセラー 利佳
ワークショップ&お知らせ
セルフdeカフェキネシ『ピーチタッチ』 【7/31】
■ カフェキネシの経絡アロマでセルフメンテナンス
http://www.orange810.com/workshop/000326.html
カフェキネシイントラワークショップ 【8/10】
■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。
http://www.orange810.com/workshop/000310.html
セルフセラピーカード リーディングセミナー【開催中】
■ セルフセラピーカードで自己との対話を極めよう!
http://www.orange810.com/workshop/000327.html
セルフセラピーカードお茶会 【7/23】
■ セルフセラピーカードの交流会&体験会
http://www.orange810.com/workshop/000311.html
キネシオロジー1Dayセミナー
■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。
http://www.orange810.com/workshop/000303.html
カフェキネシカウンセリングセミナー
■ カフェキネシでセラピーするコツ。テーマ設定のコツ