おはようございます。オレンジ物語のきんじょうりかです。
キネシでよくストレスを調整するといいますが、実は、
「【ストレスによって崩れたバランス】を調整している。」といったほうがいいかもしれません。
が、よーく調べみると、
「何らかの刺激によって生体に生じた歪みの状態」そのものをもストレスといいます。
文献によって、違う表現が多いので、どうお伝えしようか困ります(^_^;)
より簡単にイメージしていただけたらいいなぁという思いで今日も書いてみます。
「何らかの刺激によって生体に生じた歪みの状態」そのものをストレスというと、
【ストレスの調整】 ということは、
【ゆがみ(バランスの崩れ)の調整】 ということになるので、これもまた言い方としては正しいですね。
よく私たちがストレス・ストレスというとき、
【外部刺激】としての ストレス
と
【反応】としての ストレス
というときがあります。
外部刺激は正確には、【ストレッサー】といいます。
これも私たちは「あの人がストレスだわ」なんて言っちゃいますが、
正確に【ストレッサー】ですね。
たとえば、あの人苦手だなぁ と感じたとき、
苦手なあの人 が 【ストレッサー】で
苦手だと感じていること、居心地悪いなぁと感じ入ること が【ストレス】 です。
キネシオロジーで調整しているのは後者のほうの【ストレス】です。
「苦手なあの人そのもの」【ストレッサー】を調整しているわけでありません。
苦手だなぁ と感じることによるカラダやこころのダメージや、
苦手だなぁ と感じることによるエネルギーラインの乱れを整えています。
メニュー・料金表 /お客様の声 /プロフィール /施術の特徴
メンタルサポート オレンジ物語
/無料メールマガジン【心コミュ】
ココロとカラダの調律師 金城利佳
ワークショップ&お知らせ
キネシオロジー1Dayセミナー 【3/31】
■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。
http://www.orange810.com/workshop/000303.html
カフェキネシイントラワークショップ 【3/16】
■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。
http://www.orange810.com/workshop/000310.html
セルフセラピーカードお茶会 【4/23】
■ セルフセラピーカードの交流会&勉強会
http://www.orange810.com/workshop/000311.html
ランキングに参加中です。大変お手数ですが、
1日1クリックぽちっと応援お願いしますm--m
ありがとぅぅぅ これだからまたまたがんばれます