ブルーマンデー
がんばっておられますか~☆
おつかれさまでございます。
オレンジ物語心理カウンセラー金城りかです。
昨日のカフェキネシ で、
「誰か友達がいて、
『私こんなこと習ってきたから、やってあげる!あなた辛そうだし。』
って感じで、するのはまずいですかね?」
なんて質問がでました。
ちょうど「セラピーとは」というお話の時に。
とっても大切な質問だと思いましたので
ちょっと記事にしてみました。
【経験1】
私は、
キネシではなくて、
それ以前に
いろいろな技法をゲットしては、
モニターを募って練習をさせていただいたことがありました。
その時に
痛感したのですが、
こちらがお願いして、
セラピーを受けてもらった時、
結果として
(私の感じとしてですが)
なんとなーく
いまいちな感じがしました。
【経験2】
これまた
ちょっと前の話。
以前
セラピストさんの前で、
「私、電車が苦手なのよね~」
なんてことをぽろっともらしたときに、
「それはいけないわ!これから活動していくのに、それはとても世界を狭めることよ!解決しないと!」
なんてことを言われ、
「ああ、油断した」
と思いました。笑
ちょっとでもネガティブなことをいうと、
これはだめ
あれもだめ
まだまだね
だからセラピーしないと!
といわれ、
そのたびに
うんざりした気持ちになったことがありました。
そのセラピストさんは
よかれと思っているのですが。
こちらが求めていないのに、
あーだこーだ
言われることの「不快感」
そして、反面教師
相手がもとめていないのに
あーだこーだ言うことの「危険性」
を
身を持って感じました。
【経験3】
上記その他もろもろの経験を経て、
モニターの募集をするときは、
『私(セラピスト)からお願いする』
という形はとらないことにしました。
セルフセラピーカードのモニター
キネシのモニター
いずれも、
私から
お願いします(という気持ちはた~~~~くさんありましたが)
という形はとらず、
HPで募集をして
希望者の方が、
「お願いします!」と言って
お申込みをして頂く形をとりました。
【経験4】
ある技法のモニターを募集した時に、
一人のクライアントさんに
交換セッションの提案をいただきました。
「私も利佳さんにモニターになってもらってもいいですか?」
といった感じです。
軽い気持ちで引き受け
モニターとなりましたが、
そのセッションは
なんだか、
とても、
あさ~い感じ
で終わりました。
私自身が
求めていたわけじゃないけれど、
頼まれたから
別に嫌ではなかったし(笑)
というぐらいの気持ちだったのが
原因です。
経験1~4について
共通することは何かというと、
「クライアントさんが求める」
ということが
大事!
ということです。
自分で動き出すことで、
人は、腹をくくりますし、
「しっかりと関わろう」という【コミットメント】のスタンスが
築かれます。
コミットメント というのは
「関わろう」という気持ち、態度をいいます。
コミットメントした分だけ
成長し、
解決し、
セミナーなどの学びだったら
知識や経験をゲットしていきます。![]()
このスタンスの上に
セラピーは成り立ちます。
セラピストや
カウンセラーは
どんなに良い技法を持っていても、
人格的に優れていても、
このクライアントさんの「自ら関わろうとする力」![]()
がないと
手助けさえもできないように思います。
(児童カウンセリングは、ほとんどの場合、
子どもの意思ではなく、
親か学校に無理やり連れてこられたパターンになるので
入り口がとても難しいセッションになります。
大人のセッションとはまた違います。)
つまり、
冒頭の
「誰か友達がいて、
『私こんなこと習ってきたから、やってあげる!辛そうだし』
って感じで、するのはまずいですかね?」
という質問ですが、
「まずいですかね?」
と
そのちょっとまずそうな感じを感じていた
あなたは正解!!
と申し上げたいのです。
今
こんなことを書いていて、
気にしすぎかしら
考えすぎかしら
受講生さんはここまで考えたら
練習できなくなっちゃうかしら
なんて思いがむくむくとわいてきたのですが、
いずれぶつかる壁です。
やっぱりお伝えしておいて、
それを知りながら
たくさんの方のサポートを
していっていただきたいなぁ
と思います。
みなさんにはたくさんカフェキネシを
していただきたいのに、
こんなこと言って
怖がらせてしまったか?
なんてびくびくしながら
書いているセラピストでございますm--m
まぁ
利佳さんがそんなこと言っていたなぁ~
と思い出せるぐらいにさらっと(笑)
心にとめておいていただけると嬉しいです。
なので、
「お願い!」とセラピスト側が言うのも
やっていはいけない!ということはないのですが、
それよりも
「こんなこと習ったの!
」
「カフェキネシって言ってね!
」
「指がふにゃってなるの~
」
「アロマってすごいんだよ!
」
「キネシって知っている?
」
「このアロマいいにおいでしょ~
」
と楽しく報告するのはどうでしょうか。
楽しく
興味をもって、
実体験(自分の体験)を話す。
そうすると、
たいていの人で、
やってほしいなぁ
と思う人は、
「それ、私にもできる?」とご自分から動き出してきてくださいます。
また
セラピストさん側が
楽しくキネシやアロマの話をした後、
「何かあったらいつでも言ってね~。私の練習にもなるしね(*^_^*)」
という一言を
丁寧にもつけてあげると、
後日、
「あれやって~」と要望がくるでしょう。![]()
たくさんの手綱(?)使い方まちがっているかも(^_^;))を
置いてあげるのです。
いつでも
こちらはサポートできる体制だよ。
という気持ち
と、
実際に提供するセラピーの情報![]()
を教えておいてあげると、
必要な人は、
「お願い」って言ってきてくださいます。
そしたら、
「お願いって言ってくれてありがとう!」
といって、
感謝して、
カフェキネシで
たくさんストレスをとってあげてください。![]()
オレンジ物語の心理カウンセリング&セラピーに
いらっしゃるみなさま、
私は、上記の意味で、
尊敬しています。
お申込みボタンを押した
ということは、
ご自分の成長へ
「コミットメント」したということだからです。
ご自分のこれからの人生へ
「コミットメント」されたということだからです。
「コミットメント」する気持ち、怖さ、
私もわかっているつもりです。
もちろん、
揺らぐ気持ちはあるかもしれません。
が、
「行動した」
ということは、
何物にも代えがたい価値
があると
私は思っています。
「関わって行こう」というスタンス=【コミットメント】
そのお気持ちがあるからこそ、
私たちセラピストは力を発揮できます。![]()
だから、
いつも
ありがとうなのです。
【まとめ】
■セラピスト(ホームセラピストを含め)を目指している方へ
■セラピーを受けようと思っている方へ
■【コミットメント】=【関わろうとする気持ち】がセラピーには必要
ぽちっと応援お願いします![]()

ありがとぅぅぅ
これだからまたまたがんばれます^-^
![]()
![]()
ワークショップ&お知らせ![]()
![]()
![]()
![]()
キネシオロジー1Dayセミナー開催中
【1/22】
■ 筋肉を通して体や深層心理の声を聞くことができます。
http://www.orange810.com/workshop/000303.html
カフェキネシワークショップ 開催中
【1/8】
■ キネシアロマ【STAR☆T】を使った調整を学びます。
http://www.orange810.com/workshop/000310.html
セルフセラピーカードお茶会 開催中!
【12/17・29】
■ セルフセラピーカードの交流会&勉強会
http://www.orange810.com/workshop/000311.html
