さてと、
ブログを書くために
毎日
ブログアンテナはっておくぞ
ときめたのに、
数日の
休日をとったら、
もーすでに
アンテナがさびついてしまいました(^_^;)
ブログを書くために
毎日
ブログアンテナはっておくぞ

ときめたのに、
数日の
休日をとったら、
もーすでに
アンテナがさびついてしまいました(^_^;)
金城です。みなさまこんにちは♪
何書こうか・・・。
こんな時はですね。
とにかく
なにか書きだすのがいいようです。

何書こうか・・・。
こんな時はですね。
とにかく
なにか書きだすのがいいようです。

実は今日のブログも、
ここら辺まで
違うブログ(裏日記)
で書いていておりました。
すると、
書いている途中で、
「これにしよう」
と思いつくわけですよ。
これが、
私のパターンです。

このパターンを発見するまでは、
なにか、
ネタはないかと探していました。

また、
ネタがない時のために、
ネタ帳 成るものを作ったり。

文章が こう
もっと すらすらと 上手に書けないものか
と文章を書く練習をしたり・・・・。


もちろん、
これらの私の トライは、
今の私に生きているのですが、
それよりも
もっと、効率よく
楽しく、
すらすらと
書ける方法が見つかったのです。

それが、
【脳の連鎖反応】 を利用すること でした。
【脳の連鎖反法】を利用すると、
ネタ探さなくても、
話したいことや
書きとめておきたいことが、
もう、時間が間に合わないぐらい
ぼろぼろぼろ~~~
出てくるのです。
それらを書いているときは、
そんなにエネルギー消費しないんですよね。
大変にも感じないですし、
むしろ、
楽しい♪
頭の中で化学反応がばちばちばち~~

とおこっているようです。
【本命】にはいきなり火をつけることができなかったので、
【導火線の端っこ】に火をつけるのが、
「とりあえずなにか書いてみる」
ということでした。
ただ、それらは、
とりあえずの
賞味期限があるようです。
「時間がないから、とりあえず、書きとめておいて、
あとで、書こう~」
と、ネタ帳にメモだけしていると、
・・・・・・忘れちゃうんですねぇ(^_^;)
内容ではなくて、
パッション が・・・

あれ?
なんでこれ書きたかったんだっけ・・・・。

って伝えたい気持ちが 薄れてしまって。

すると、
なんとか
書きおわってみても、
なんだか、こう、
こねくり回した文章になってしまうのです。。。。
で、苦労した揚句、
「気にいらない」
と削除したり。笑
常に考えていて、
これについて、レポートを書くぞ
と準備しているもの とは、
ちょっと、性質が違うようです。
ポッとでてきたものは、
ポッと消えていく。
そんな感じがしています。
だから、重要じゃないか
っていったらもちろんそうではなく、
ポッとでてくるんですから、
その
ポッと出てきたときに、
かけるだけ
書いておくわけです。
その時の出会いを楽しむ
といった感じ。
またどうせ降ってくるから。
と。
信頼するのがいい。
書きおわってみても、
なんだか、こう、
こねくり回した文章になってしまうのです。。。。

で、苦労した揚句、
「気にいらない」

常に考えていて、
これについて、レポートを書くぞ
と準備しているもの とは、
ちょっと、性質が違うようです。
ポッとでてきたものは、
ポッと消えていく。
そんな感じがしています。
だから、重要じゃないか
っていったらもちろんそうではなく、
ポッとでてくるんですから、
その
ポッと出てきたときに、
かけるだけ
書いておくわけです。
その時の出会いを楽しむ

といった感じ。
またどうせ降ってくるから。
と。
信頼するのがいい。

えーーーちなみに
よくばりな私は、
おもいついたもの
全部メモしてしまいますが(^_^;)
文章を書くという意味では、あまり、
後々役立っている感じがしない

いちおうすっきり
するので、

これも併用してます。
ま、この部分は、
反面教師でお伝えさせていただきました(__)
【まとめ】
反面教師でお伝えさせていただきました(__)
【まとめ】
脳の連鎖反応を使う。
シナプス動かせよ


ぽちっと応援お願いします
ありがとぅぅぅ これだからまたまたがんばれます^-^
【イベント&お知らせ】
キネシオロジー1Dayセミナー日程
【日程】
2011年 9月04日(日)10:00~17:00

■自分が好きなものと自分に必要なものの違いを知りたい方
■今食べている健康食品や身につけているパワーストーンが
本当に身体にいいのか確かめたい方。
■今、本当に必要なぴったりなアロマオイルや
フラワーエッセンスを身体に聴いてみたい方
■自分のカラダやココロと対話したい方
詳細→ http://www.orange810.com/workshop/000303.html