セラピーにメディカルアロマを使っていきます。 | 心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

心理カウンセリングルームオレンジ物語のセラピューティックライフのススメ~心にも自然治癒力を~

キネシオロジー+心理カウンセリング+各種心理セラピーを用いて、オリジナルの心理セラピーを行う「オレンジ物語」心理セラピストのブログ。自分を中心に生きることを推奨。本当の幸せへの近道。わがままではない本当の「自分ベーススタイル」の作り方。

つい先日

プラナロム

のアロマを手に入れました。

 

プラナロムのアロマは

メディカル用のアロマです。

 

成分分析表がちゃんとついてきます。

100920 (3)

 

たくさんのアロマブランドがある中で

私がこれを選んだ理由でもあります。

 

 

たとえば、

ラベンダー

 

ラベンダーはリラックス効果がある

と言われていますよね。

 

そのラベンダー、実は

たくさん種類があるんです。

 

 

ラベンダー アングスティフォリア(真正ラベンダー)

ラベンダー スピカ (スパイクラベンダー)

ラバンサラ (ラバンツァラ)

ラベンダー スーパー(ラバンジン)

 

 

あと、もうひとつあったけれど、忘れた。

ま、いいや。

 

とにかくたくさんありますね。

 

そして、驚くことに

薬効がそれぞれ違うんです。

 

それは、「薬効のある成分とその比率」が違うからなんですね。

 

 

よく、ラベンダーは

リラックス効果がある

と言われていますが、

 

その薬効を発揮するほどの成分を含んでいるのは、

「ラベンダー アングスティフォリア (真正ラベンダー)」

100920 (4)

なんです。

 

私たちが、

よく雑貨屋さんで手に入れるラベンダーの多くは

正確には「ラバンジン」と呼ばれます。

 

真正ラベンダーよりも、含有成分は少ないのです。

 

100920 (2)

(↑酢酸リナリル35%以上で、リラックス効果が誘発される)

 

こんな風に、

薬効のある成分と

成分含有率を自分で判断するためには、

「成分分析表」が不可欠なんですよね。

 

アロマをプラセボ効果のみで終わらせないように。

 

 

アロマ【植物】の心地よさ

【含有成分】という科学的な面

 

を両方とりいれられたらなって思います。

 

 

そして

ディフューザーで

は~~~~気持ちぃぃ

 

100921 (9)

 

セラピーの前にも

これを使って心地よい空間を

クライアントさんがいらっしゃる前に

作っておきますね。

 

クライアントさんの【心の悩み】に対応したアロマを

ブレンドして、

 

【植物】の力も借りていきます。

 


一日一回ぽちコレ!っとしていただけますか?
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
ありがとぅぅぅ これだからまたまたがんばれます^-^



0412_thumb11 キネシオロジー&心理セラピーのメニュー・内容

0412_thumb11 キネシオロジー&心理セラピー申込みフォーム

0412_thumb11 「心と上手にお付き合い」無料メールマガジン

0412_thumb11 予約・空き状況



042f_thumb1 メンタルサポート オレンジ物語