を久しぶりにいただいた。
14日のことだけど、この日は従妹に誘われて
渋谷の「産直屋たか」へ。
従妹は3年ほど前から日本酒の「貴」がとっても好き。
この日はその貴を作っている社長がお店の12周年記念でいらしていて、お料理とそれに合うお酒をいただきながらお話を聞けるという一夜。
このお店も「貴」の社長さんの永山さんがやっているとか。
このお店、予約もなかなか取れないとのこと。
でもこの14日のイベント、従妹が見つけてすぐに申し込んだらとれたのです
いつもとても運のよい従妹。
しかもその14日は彼女のお誕生日でもあるのです
「おめでとう」
その大切な日に誘ってもらい、日本酒はどちらかというと…苦手種目なワタシ
でも、一度だけあるお店でいただいた日本酒をとっても美味しく感じたことはあったし、なんともお料理が美味しそうということもあり、図々しくも参加しちゃいました
いやぁぁぁぁぁ
トキメキの一夜でしたよぅ
まずこの一杯から
お水から。
仕込み水とのこと。正面から撮るの忘れた
不思議な口当たり。
トロッとしているわけではないのだけど、口に入れるとなんだか丸味のあるものが口に入ってくるというか…
口の中で転がるというのはこんな感じ??
なんだか楽しくも優しいこのお水。
いま思い出したけど、以前日本酒を美味しいと思ったお店で、このお水をいただいていたかも。
そこの人も山口のお酒の話もしていたから、「貴」のことだったかも。
このお酒を美味しいと思っていたのかも!!
にごり微発泡のお酒。
少し恐る恐る口にしたら…
なんとも爽やか?な美味しさ
いや、美味しいのですね。日本酒。
いままでゴメンナサイと頭が下がりました。
とおっしゃっていましたが、
はぁぁぁ
マリアージュしとりましたわぁぁ。
幸せな結婚ですわぁぁぁ
最後、どれに合わせたものが一番好きだったかのアンケートがあると聞いていたので
よけい味に意識がいっていたのかも。
ワタシは3番目の黒ウニに合わせた特別純米だったかな?
が単品としての好みと思ったけど、こうして一つ一つのお料理に合わせているので
どのペアも最高で
美味しく、楽しくもそうだけど
食材の持つなんだか逞しいエネルギーだったり、それを料理する方の愛情だったり
日本酒も材料一つ一つの持つ、育つ背景、これまた作り手さんたちの愛情だったり…
ものをいただく。
そのことがどれだけ強く大切なエネルギーの循環なのかってことも感じたな。
「いただきます。」
をもっと大事にしようと思いました
贅沢な時間を過ごしました
この時間をありがとうございました
2018年1月より、小田急線向ヶ丘遊園駅にて移転営業をしております。