3月31日。京都の桜の中でもかなり早い時期に咲き始める水火天満宮の枝垂れ桜が満開になったと知り、初めて訪れました。堀川通りにある小さいお宮さんで京都のような寺社が多くある街では普段なら気づかずに通り過ぎてしまうような感じ。今更ながらこの場所にあることを知りました。その名の通り、水難火除けのご利益があると言われています。御祭神は菅原道真。道真公の没後、都に水難火難が頻発し、祟りだと恐れた醍醐天皇の勅願で創建されたそうです。
狭い境内いっぱいに枝を広げる紅枝垂れの桜。やや濃いめのピンク色が遠くからみるととても華やかな印象です。
木の下に立ってみると上から花が降り注いでくるかのようでした。若い女性とカメラマンがここにも数組。長居して彼らの邪魔にならないよう写真を撮ったらすぐにひきあげましたが。 以下、境内で撮影した写真です。
京都はようやくソメイヨシノが開花し始めたところです。滋賀の桜はまだ殆どが蕾です。この日は目的もなくぶらりぶらりと京都の街を歩き、あと2カ所、名所を訪れました。