さっきタイトルに「初笑い」といれようとしたら「初( ´艸`)」と変換されてしまいました。面白かったのでこのままにします。

 

昨日、近江八幡市での落語会に行ってきました。チケットの席番号が「27列目」と書いてあったのでだいぶ後ろの席かと思っていたら、ここの会館は最後列が1列目と数えるのです。実際の席は前から5列目でした。同じ「聴く」にしても噺家さんの動きや顔の表情までよく見える前のほうの席がやっぱりいいです。

 

りょうばさんと吉の丞さんは今回初めて聴いたと思います。吉の丞さんの声はとてもよく通るし、滑舌がよくて聞きやすかったです。季節柄、「フグ鍋」の話をされていました。関西圏でのみ使う「てっちり」「てっぴ」という言葉。🐡この「てつ」というのは「鉄」、つまり「鉄砲」のことなんだそうです。その意は「たまに当たる」。煽り 稀に食べて死んでしまう食べものをブラックユーモア的に名付けてしまうところとか、真面目といわれる日本人ですが実は結構面白いですね。落語を聴いていると登場人物はいい加減な人ばかりです。江戸時代からこういうところでガス抜きしていたのか、実は日本人てこういう人たちなのかどちらなのでしょう。

 

全部で6席あるうちで今回一番笑ったのが塩鯛さんでした。前回は師匠のざこばさんとハワイにいった時に麻薬の売人に間違われた、と仰っていましたがコワモテで(笑)。京都の下町で育った塩鯛さんは「関西人はなんでも面白いことを言わなくてはいけない使命感みたいなのがある」と。笑 落語もテンポよくて迫力があってもっと聴きたいって思いました。もちろん他の噺家さんもとても面白かったです。今回は米朝一門会の落語会でしたが米團治さんがいらっしゃらなかったのが残念でした。ざこばさんも一年前には来てみえたそうです。えーん

 

今回初めての文化会館、昭和40年かもっと前と思うような古い建物でした。空調もいまひとつでかなり寒かったです。上着も着たままストールを膝にかけても寒いと感じました。

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

開演前、はやく現地に到着してしまったので、近くのアルプラザ内にあるフードコートでコーヒーを飲んで時間をつぶしました。

 

今更ですが(多分)初めてクリスピークリームドーナツを食べました。かなり甘いですね~~。目