寝正月の今年、昨夜は「日本最強の城スペシャル」を観ました。
日本には3万を超える数の城があるそうです。現在残っている「城」の大半は石垣もない土塁のあとがわかるような程度の山城ですね。天守があって整備された石垣があって・・というお城は全体のごくごく一部です。この番組も毎年放送されていますが私自身も過去に旅行で訪れる先々でお城を観に行っていたので、今年はどこのお城が紹介されるのだろうと楽しみに観ています。今日は自分自身で訪れた範囲での思い出深いお城を振り返ってみました。
私の中の一番は昨夜の一位のお城と同じく岡山県の備中松山城です。ここ、日本でも有数の山城です。途中までバスで行けますが最後の20分ほどは徒歩登山です。
山を登り切ったところに突如現れる威圧感まんまんなこの石垣群。
大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像にも使われていました。天然の岩と石垣が融合していてその迫力には思わず言葉を失うほどでした。いまは猫の城主がいるようですのでぜひまた会いに行きたいです。
順位はつけられないのが実のところですが次に挙げるなら兵庫県の竹田城。
ここも雲海で有名な山城です。日本のマチュピチュとも言われてますね。SNSで有名になる直前に行きました。その後、観光客が増えすぎて現在は保存のためもあって城内でも歩ける場所が限られているようです。ここを訪れた2,3日前に高倉健さんが映画のロケに来ていたと聞きました。公開された時に観に行きました。「あなたへ」という高倉さんの遺作になった作品です。田中裕子さんと夫婦役を演じておられます。いま思い出しても泣ける素敵な映画でした。
九州のお城でもうひとつ。大分県の岡城。
この苔むした石垣の雰囲気が旅情をかきたてます。周囲に現代的な建造物がなんにもなくて山しかなくて、多分、往時と見える景色が変わってないだろうお城跡。滝廉太郎の出身地でもあり、「荒城の月」のモデルにもなっているといわれてます。ここで「荒城の月」を聞くと胸がきゅんとします。兵どもが夢の跡、、、そのものの光景です。
会津若松城も同じく「荒城の月」モデルの城と言われていますが一昨年訪れた会津若松城は街の中心にありリニューアルされてきれいすぎて、人が多く、しっとりした感慨みたいなのはあまりなかったです。よいお城でしたが!
城郭があるお城でのだんとつは熊本城です。
熊本城には地震のちょうど一年前に訪れました。なんともなんとも壮麗な石垣に目を見張りました。西郷さんも西南戦争の時に「清正公と戦っているみたいだ」っていってたくらい難攻不落のお城。ほんとうに素晴らしい石垣でした。
それから城郭としてはやっぱり姫路城!福井県在住時に滋賀の近江今津駅から姫路行きJRに乗っていきました。
白亜の城郭、いまも記憶に残る美しいお城です。
今後訪れたいと思うのは日本の現存天守で11か12のうち、まだ訪れていない宇和島城と弘前城です。行ってみたらすごくよかった、っていう山城もあったのでそんなところも行ってみたいな。