一週間前に訪れた教林坊の紅葉が素晴らしすぎて、それでもう今年の紅葉は満足してしまい、以降、見頃の紅葉といわれても行かなくなってしまった一週間でした。ここはその教林坊から車で10分ほどのところにあるもうひとつの紅葉名所です。Googleマップでたまたま見つけ行ってみました。
地元の方が私財を投じて完成されたという公園です。五箇荘という場所には近江商人の大変立派なお屋敷が現在も残り、公開されていて、映画のロケでも使われています。この方もそうした近江商人のおひとりだったのでしょうか。
駐車場は手前のところにごく数台分あるだけでした。お寺や神社のような整備された紅葉というより、紅葉する木もあれば常緑の木もあって様々な木々が共生しているような公園です。雑木林的な雰囲気が良いなあ。
石段の上に散っている葉っぱ。雑木林の落ち葉って丸いかたちのものもあってなんかかわいい。
歩いていて気付いたのが古い石積みです。至るところにあります。
ここは小高い山になっていて上のほうに展望台があるのだけれど、かなり多くの場所にこうした石垣が残っています。全くの前知識なしで訪れたのでよくわからないのですが中世の城郭跡であるようです。この規模からして結構な山城だったのでは。
この先、更にいけば観音正寺があるようです。山道を1300mはきつそうだったのでやめました。
頭上の高い木の染まり具合が素敵。晴れていても山中は太陽の光が届きにくくて少し暗い感じがしました。でも自然の中って気持ちいいなあ。
青空が見えた。
展望台に到着。ここはなかなかきれい!
展望台。
展望台からおりてそのまま駐車場に戻りました。
入口で見つけた大山元帥お手植えの松との碑。その松はどこにあるのやら。紅葉した木ばかりが目立ってよくわかりませんでした。