ネタ切れで投稿するタイミングを逃していた写真を引っ張り出してきました。
以前、出雲大神宮に参拝した日、当初間違えてこちらに行ってしまった出雲大社の京都分院です。
島根の出雲大社の分院というわけではなく、出雲大社教の一分院として平成5年に京都市から亀岡市に移したのだそうです。
太いしめ縄が特徴的です。新しすぎてあまり神社ぽさがないような気も。
拝殿の裏のほうへ行ってみます。
こちらには中山龍神社、八尋社が。
鳥居のあるのが龍神社で後ろにある中山池の龍祭神を祀っているのだとか。火災や水難の神様。
手前の八尋社は伊邪那岐大神、伊邪那美大神。日本の生みの親の神様です。
小さなお社の近くに大きな石が二つあり、それぞれが男神、女神とのこと。デフォルメされたアザラシに見えた私は罰あたり?
昨日は生協の配達に粽(ちまき)が入っていました。この商品は数量限定で抽選だったのです。福井県時代も生協で抽選商品があったけれど、申し込んだら大半で「当たり」でした。が、京都にきたら競争が激しいためなのか、いいな、と思って申し込んでも大抵ハズレます。今回は当たっていたので少し驚きました。笑
7月に入り、京都では祇園祭りが始まりました。一か月間、京都ではご神事が続きます。この時に配られる粽は「食べられないもの」だということを最近になって知りました。💦 今回の生協のちまきは食べられるちまきです。
抹茶味と小豆味、美味しかったです。