雨の後の昨日。ふと思い立って京都西山の善峯寺のあじさいを観に行ってきました。大山崎の自宅から8kmほどのところにあります。前回訪れた柳谷観音と同じく山道を往くのですがここはかなり交通の便もよくない感じです。細い一本道、どうぞ前から車が来ませんように・・と祈りながら走りました。
駐車場料金500円、入山料500円を払って境内へ。あじさい苑は約3000坪。ゆるいV字型のように傾斜した境内の斜面に1万株の紫陽花が植えられています。見晴らしの良い高台で市内の町並み、東山連峰の絶景が一望できてすばらしいところでした。あじさい超しに撮ってみました。
苑内を見渡せるところがあってまずはそこから。
ここには幸福地蔵様がお祀りされています。
備えてあった紫陽花がレインボーカラーで。
柳谷観音のあじさいは映え写真のための趣向があちこちに凝らしてありましたがここはそんな華美さもなく素朴な感じ。舞鶴のあじさい園もちょうど見頃だと思いますがそれに近いでしょうか。四方からあじさいに囲まれる感覚があって感動的でした。規模は舞鶴のほうが大きいと思いますがお寺の境内ということでいろいろな建物と合わせて写真が撮れるところがいいなと思いました。
観光客の数は平日ということもあり、かなり少ないほうでした。が、この日は日本人、外国人、いろんな方から写真の撮影を頼まれました。スマホの代わりにカメラで撮影するようになって、観光地ではよく「撮ってください」と声をかけられます。外国人の方は私の分も撮りましょうかと言ってくれて数枚撮影してもらいました。
以下、似たような写真ばかりですが歩いた順番に撮ってみました。天候は薄曇り。まだ雨粒も残っていたりして、しっとりと濡れる様子は幻想的な感じがしました。
造形の美。この辺まで来た頃、空が晴れてきました。明るい陽射しを受けた花も素敵。明るい空間もやっぱりいいな!もうちょっと撮ってみよう。
再び幸福地蔵様のところにきて、お礼を伝えて去ることに・・しようかと思ったのだけれど。ここのお寺は眺望やあじさいはもちろん、それ以外にも見どころがとても多くあり、そのまま帰るのは惜しい場所でした。境内の写真も多く撮りましたので次回はそれを。続きます。