この夏、二度目の梅しごとをしました。上の写真はアク抜き中の梅。先月作ったシロップの消費がどんどん進んでしまい、これでは本格的な夏が来る前になくなってしまう~と思っていたところ、スーパーでまだ梅の実が売られているのを見つけました。前回の青梅とは違う黄色くてより熟してそうな梅の実。半分をシロップに使い、残り半分をワインで煮込んでみようかと思ってます。
これは先月作ったシロップ。炭酸水で割って飲んでます。お店で買う炭酸飲料は添加物まみれで、事情を知ってしまってから怖くて飲めません。先日、コーラに使われているアステルパームが発がん性があるとしてようやくWHOのリストに掲載されることになりました。未掲載なだけで日本の加工食品にはこんな危険添加物がたくさん使われています。それに注意するだけでもかなり避けることができると思います。
ゆかりんちゃんが今月も赤福・朔日餅を送ってくれました。
これまで7月は私の大好きだった竹流し(竹筒に入った羊羹)だったのですが、笹竹不足のため今年からわらび餅に変わりました。
小浜で毎年夏になると出ている葛まんじゅうのような食感です。甘さ控え目な餡が蒸し暑い時期にはちょうど良い感じ。
そうそう、このお皿もゆかりんちゃんからのプレゼントです。アラビア製のかわいい小皿。毎年このシリーズを誕生日にプレゼントしれくれるんです。ありがとう!!
このお菓子もいただきました。彼女のチョイスはいつも間違いなくてとっても美味しいお菓子を探してきてくれます。
ドレッシング。先日、静岡に旅行したときのおみやげということでいただきました。
福井県の名物?鯖の丸焼きです。こちらでは7月2日の半夏生に食べる習慣があり、今年は生協で事前予約して購入しました。生姜醤油でいただきました。この鯖は身が厚くてみっしり詰まっている感じで、うん!当たりをひいたかも。とっても美味しくいただきました~。
いま家の中の断捨離を進めています。先日は靴箱の中を。何年も履いていない靴は捨て、未使用のまま履くこともなさそうな靴はメルカリで売り・・ってしていてふと手が止まった黒のレザーパンプス。踵部分がすり減っていたけれど、黒はやっぱり持ってたほうが良いかと思い、修理に出してきました。
踵の部分を付け直し、インソールも張り替えてもらって4500円。
そういえば靴や服のメンテって海外暮らしをしていた頃に学んだのでした。今もそうかもしれないですが、当時は日本みたいに安くて質の良いものが現地にはあまりなくて、持ち物を都度お直し、メンテしながら長く使っている人が周囲にとても多かったのです。イギリスには特にそういうライフスタイルがあるように思います。アメリカの使い捨て文化と正反対な感じでした。私もちょっといい靴を買ったりしたらすぐに靴裏部分を補強してもらったり、レザーのバッグも常に専用のオイルで磨いて長くもたせるようにしていました。これはこれでモノを長く大事に使う習慣が身についたし、結構いい経験だったと思います。そういえば「添加物が危ない」っていうことも海外生活をしていた時に認識するようになったことでした。例えばあちらでは周囲の友人が誰もマーガリンを買わなくて、なんでなのかな?ってその理由を探したのがきっかけでした。