石垣の反りが美しいです。
山形の旅。本当は市内だけでももっと行きたいところがあったのですが翌日には帰らないといけません。時間が足りない(-_-;) 次は山形市から40kmほど離れた米沢市に向かいました。
最初に訪れたのは米沢城址。ざっと城の歴史をみていたところ伊達氏、蒲生氏、直江氏、上杉氏、最上氏と戦国時代の有力大名とゆかりあるお城のようです。なので一度は見ておきたいと思って訪れました。復原された建物をはじめ石垣や堀などが残っているのですが、全体では広い公園のような印象でした。調査や復原事業などが進められている途中のようなのでこれから新しい発見、再建などもありそうです。ガイドさんがみえたらいろいろ説明してもらえたと思うのですがこの日はそういう方もお見掛けしませんでした。なので今回は、さーっと歩いてみて撮った写真をあげていきます。
ここは大手門。平成初期に再建。
内部も見学できました。
面白いなと思ったのは柱部分に縦に走る割れ目。木材は乾燥収縮するのであらかじめ割れ目を入れておくのですね。
本丸のほうに歩きました。
井戸。こんな石組みが残ってるのがすごいですね。調査発掘で見つかったとのこと。
最上義光公の像。ナポレオン像みたい?
米沢観光ではこの周囲に上杉神社や博物館など観光すべきポイントが一か所に集まっている感じでした。この日の後半はこの周辺をいろいろ歩いて過ごしました。次は公園内にあったもうひとつのレトロ建築を見にいきました。続きます。