3月30日。小浜公園の桜を見に行ってきました。自宅近くということもあり、ここも毎年一度は来ています。今年は満開の日に晴天が重なり、とても美しい眺めでした。

 

 

ここも夜はライトアップしているようです。

 

 

春休みなので平日ながら家族連れが結構みえました。今日あたりは駐車場もいっぱいかも。

 

 

 

 

乙女椿もたくさん咲いていました。しかし、この花も今年は早く咲いたのか、この日は既に多くが茶色を帯び始めていて終盤の様相で。

 

 

 

 

そういえばお隣にある高成寺の境内にも立派な桜の木があったのを思い出し、そちらにも行ってみたところ見事な満開でした。こちらは花見客もいなくて撮影も楽。この人がいない福井県で「どこでもほぼ貸し切り」に慣れてしまった自分、今後、人口の多い街に引越すことになった時に人が多いことのストレスに耐えられるか心配です。(;・∀・)

 

 

中川淳庵の碑がありました。お墓かと思っていたのですが、この方のお墓は大正時代には無縁仏として取り扱われていたとのこと。医学発展の功労者でも時代が変わるとこんな扱いだったんだなあと。江戸期には平賀源内(エレキテルを作った人)とも交流あったなんて面白い。どんなやりとりがあったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

お寺の外へ。満開の桜はぷくぷくに膨らんだ塊がたくさん枝に乗ってるような感じ。

 

 

 

 

地面に映る花の影も好き。

古木に咲く花。

 

 

あそこにも立派な桜の木が一本あったことを思い出し、庚申堂にも行ってみました。

 

 

 

 

古い町並み。

 

桜の花はこの週末までが見頃かもしれません。心配していたお天気も蓋をあけてみたら晴天続きとなりました。今年は県外への花見に行くことはできませんでしたが、地元で楽しむことができたので良かったです。さて昨日は三方石観音の桜を見に行ってきました。今度はそのことを。