訪れたのは11月19日。関西の紅葉見頃は例年は11月最終週なのですが、今年は見頃が一週間くらい早まったかのよう。ここもかなりきれいに色づいていました。永源寺から多賀大社に向かう途中、看板を見つけたので寄ってみることにしました。駐車場は無料です。西明寺はオレンジ色の紅葉が多くて、苔がきれいなお寺でした。
境内に咲く不断桜。9月に咲き始め11月に満開になるのだそう。花弁が小さくてかわいい可憐な桜。
何度も来ているお寺ですがやっぱり今年も来てよかったです。自然の美しさはその場で直接見ておかないといけない!
ここの本堂、三重塔は国宝です。滋賀県って京都の横にあるためにいまひとつ注目度が低いけれど素晴らしい歴史的文化財の宝庫だと思ってます。京都の寺社はその大半が応仁の乱で焼失し、江戸期以降の再建ですが、滋賀にはそれ以前の建造物がそのまま残っているということが多く、大変見ごたえがあります。殆どの観光客は京都ばかりに行ってしまうので滋賀の寺社はどこに行っても穴場的。
三重塔。鎌倉後期。飛騨の匠が釘を一本も使わず建てた総桧。
本堂は国宝第一号。鎌倉初期建立。こちらも釘を使ってない。屋根は檜皮葺き。内部の仏像も国宝なのですがそこはまた枯れた冬にゆっくり訪れたいと思います。
30分程度の滞在でしたがきれいな紅葉を楽しめました。次は多賀大社へ。