既に一週間と少し前のことですが、滋賀県東近江市の永源寺に紅葉を観に行ってきました。この近くには紅葉の名所が集まる湖東三山があり、当初はそこへ行くつもりだったのですが、高速走行中、湖東三山のスマートインターに気づくのが遅くて降り逃してしまいました。💦
次の八日市インターで降りて湖東三山のどれかに戻るか、近くにあるもうひとつの名所、永源寺に行くか。後者にしました。10年以上前に湖東の紅葉名所を歩いたことがあり、最も紅葉が美しかった記憶が残るのがこのお寺でした。でも福井県からは遠くて、なかなか行けません。今回はインターを間違えて、せっかくここまで来たので行ってみよう。
出発した頃には快晴だった空が山に入ると薄曇りになってきました。山の天気って難しいですね。お寺が近づくと道路も渋滞。近くの駐車場は満車で少し離れたところに停めて歩きました。永源寺は室町時代創建の大変歴史あるお寺です。
参道の左側に羅漢様。
よくみるとあちこちに。みなさん表情が豊かで参拝者を笑顔で迎えてくれてるようです。
山門。
立派な本堂が見えてきました。鎌倉のもので確か国宝。今季もたくさんの国宝を目にすることができて嬉しいです。大きな屋根に迫力があって、とても豪壮な雰囲気でした。今回は内部より紅葉をみるほうに徹します。境内の木々はまだ緑のものからオレンジ、朱色、深紅と色が溢れているかのよう。紅葉の色で空間がぱあっと明るく、目の覚めるような光景に心が沸きたちます。
永源寺の拝観料は800円。お抹茶代も含まれます。お茶席からの景色。
再び山門へ。
休憩所でこんにゃくをいただきました。甘辛いタレがとても美味しかったです。この後、まだ行ったことのない多賀大社に行ってみることに。北に向かいます。その途中でもう一か所、紅葉のお寺に寄りました。