奈良旅・最終日。ならまちをぶらぶら歩いていてたまたま前を通りかかりました。奈良町の伝統的な町屋を再現した建物で、内部も無料見学できました。
この界隈、古くから商工業地域として栄えていたのだそうです。大きな商家ぽい建物が今も多く残っているのはそのためなのですね。ここ、古く見えますが1992年に整備されたものだそうです。二階建てで間口は狭く奥に長い町屋の造り。奥に行くに従って中庭、離れ、蔵などがありました。
中庭を前に。
この中庭のデザイン好き。
土間は二階までの吹き抜け。
奥の部屋。その向こうに蔵があります。旅先で昔の町屋を見学させてもらうことが多いけれど、だいたいどこでもこんな感じの造りですね。
二階に上がってみました。屋根裏部屋ぽい雰囲気。梁なども剥き出しになっています。黒光りした床が美しいです。
日本の伝統家屋はやっぱり陰翳を楽しむものという感じがします。
二階から土間をみる。
時間がどれだけあっても足りない感じがしました!