九度山歩き、まだまだ続きます。旧萱野家を出て、駐車場に向かう途中で見つけた記念館。ここも立派な古い建物だったので興味を持ち、見学させてもらうことに。

 

 

松山常次郎氏のこともこの日、初めて知りました。実業家、政治家として活躍し、戦前には広田弘毅内閣で外務参与官を務めたという方。いわゆる郷土が生んだ日本のエリートです。その方の自宅を保存して記念館として公開されています。

 

 

館内は撮影可のものと不可のものがあり、当初、知らずに不可のものまで撮ってしまいました💦 どれが不可のものか覚えてないので、それらの写真は掲載を控えます。松山常次郎氏の娘さんが平山郁夫画伯の夫人とのこと。館内には平山画伯関連の展示もいくつか見られました。入り口にある記念館の看板も平山画伯直筆のものだそうです。

 

 

この柱の組み方、錣造り(しころづくり)という今では珍しい造りなんだそうです。

 

 

二階部分もちらっと見せていただきました。

 

 

 

 

ここに寄ってよかったのは、館員の方と話をしていた時に、近くに世界遺産登録のお寺と神社があることを教えてもらえたことでした。共に弘法大師関連のものであるとのこと。車で5分くらいのところだったので、せっかく近くに来ているならぜひそこも行ってみよう!と次はその場所、慈尊院・丹生官省符神社へ向かいました。図らずもこの日は3か所も世界遺産登録の地を訪れることができました。続きます~。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

ぬか床を買ってきました。夏場だけ自宅でぬか漬けを作ります。スーパーで買う漬物は添加物がたくさん使われていて身体に良いのか悪いのかよくわかりません。自宅で作れば少なくとも保存料や赤色〇号みたいな色素、カタカナの甘味料などとも無縁ですし・・。ぬかにはビタミン類、植物性乳酸菌、酵母などが含まれていて腸内の善玉菌増加に効果的ともいわれてますね。

 

 

 

最初に湯冷ましした水をいれてかき混ぜるだけ。うちのぬか床は冷蔵庫に入るミニサイズです。きゅうりを漬けることが多いです。先日きゅうりを切らした日に玉ねぎを入れました。ぬか漬けにしてみたら、玉ねぎの甘みが強く出てとても美味しかったです。お腹の調子もとても良いですよ。チュー