車で高野山まで行ってきました。高野山は紀伊半島の真ん中より西寄りにあります。日本海側の街から約200kmのドライブでした。鯖街道を南下して京都から高速に乗り、大阪、奈良を通るルートを走りました。高速を4つくらい乗り継ぎ、乗ったり降りたり、どこを走っているのかよくわからないまま到着しました。💦 でも高速道路は余計なストレスかからないし、すいすい走れて楽でした。

 

この日は橋本市内のホテルに宿泊。ホテルで翌日の高野山までのルートを検索しました。

 

 

当初、距離が短いルートを案内されたのですが、ネット上でのクチコミを読むと、大変な酷道のよう。道路も悪そうだし、対向車が来たらすれ違いできないほど狭いそうです。「この道を走ること自体が修行である。」みたいなことも書いてあったり。そんな修行いらんわ~滝汗。💦 

 

でも世界遺産の高野山に至る道が酷道だけのはずはない。更に調べたところ、国道480号線経由というルートを見つけました。他の道路に比べると遠回りになりますが、You Tubeで確認してもかなりきれいな道路。ということで、このルートを走ることに。

 

480号線は対向二車線ですが整備されていて走りやすく、こちらを選んで正解でした。雰囲気的には若狭から京都に至る鯖街道とよく似ていました。山の間の道で周囲は木々ばかりという。たまにみえる遠くの山の尾根がとても美しかったです。

 

高野山までの経路は電車もあります。比叡山も麓からケーブルカーが出てますね。興味はありましたが、やはり車のほうが現地でも動きやすいし、落ち着いてきたといってもコロナの感染も心配。それに自分で運転していれば電車やバスの時間を気にせずに済みます。現地に到着して気が付きましたが、高野山全体で見込まれる観光客の数に比べて駐車場の数が意外と少ないんです。混雑時は相当離れた場所でも苦労しそうです。今回の旅はまだまだ観光客が少ない時期だったので、駐車スペース確保の心配とは無縁でしたが、今後観光客が増えてきてからの車の旅行はこの辺、留意したほうが良いかもしれません。