出雲の阿国が始めた「傾き踊り」を継承したのは京都の遊女たちでした。三味線も導入した遊女歌舞伎は熱狂的に支持され、当時の彼女たちは常設舞台で踊る芸能者としての位置づけでした。その後、風紀を乱すとして、歌舞伎の世界から女性が追放され、歌舞伎は若衆歌舞伎となって現在に至ります。演劇界から追放された彼女たちを集めて作られたのが遊郭でした。遊郭の女性たちは小さい頃から高い教養をつけられ、美しい着物をまとい、華やかな年中行事を継承し、もてなしも上手にできました。次第に遊郭の女性たちは芸能以外のこうした部分が注目され、芸能自体は別の人々に委ねられるようになった、という流れです。

 

江戸時代の吉原遊郭では客は美しい調度品に囲まれた空間で、美味しい料理を味わい、芸事や会話を楽しみました。井原西鶴がその作品に多く使った「好色」という言葉は当時は「高度に洗練された文化を楽しむ」みたいな意味合いで使われていたみたいです。で、その文化の中の一環に性関係があるという。なので、現代のたんなる「性欲処理」のための場とは随分違う場所だったよう。男性客も相当の教養やお金がないと相手にされなかったようです。

 

クローバークローバークローバークローバークローバー

 

暫く前に地元に残る昔の料亭を見学しましたが、説明を聴いて、昔は「料理の提供」と「女性との同衾」って一揃いのセットみたいな感じだったと知りました。なんとも気分の悪くなる説明でしたが。しかし、こうしたことが当たり前と思われるほど社会が男性中心に周っていた時代であり、そこには人権という概念もまだなくて、女性の生き方も今のように選べる時代ではなかったのです。いくら贅沢な着物をまとってご馳走を食べていても、その女性は膨大な借金のかたに売られてきた奴隷のような身分であったわけです。そうした立場の女性たちが文化の継承者であったというのは複雑な印象です。著者がいうように「遊郭という場は二度とこの世に出現させてはならない場所」なんだと思います。でも知っておくべき歴史でもあると思いました。

 

ふと思ったのですが・・日本には今も酒を飲みながら女性との会話を楽しむ夜の街というのが存在しますよね。そこで働く美しい女性を口説くために一生懸命、お金と時間を費やす男性客たちもいて。昔、国際結婚した友達のご主人(イギリス人)が、男性同士で出かけるスナックとかクラブの存在を随分不思議がってたんです。なんで女性と会話するためにお金払うの?という。これって昔の遊郭文化の一部が切り離されて、現在に受け継がれているのかなと思いました。