今日は数日ぶりの晴天。開けた窓から爽やかな風が吹き込んできて気持ちの良い日です。

 

2週間近く前のことですが舞鶴市に出かけた時のもの。舞鶴市内の地図をみていて初めて気づいたことが。舞鶴の街は京都市と同じく碁盤目状に整備されており、東西の通りそれぞれに軍艦の名前がついているのです。

 

 

見やすいように90度回転。

 

 

駅のすぐ前の通りは三笠通り、それに続くのが朝日、敷島、八島、富士・・これ、明治時代の連合艦隊の軍艦の名前です。ネットで調べてみると、ちょっと離れたところにある通りには千早、八重山、八雲、千代田、須磨、明石などの名前の付いた通りがあるのも発見。

 

舞鶴はかつて海軍の都。舞鶴の近くに引っ越してきて4年も経つのに先月までこの通り名のことを知らずにいました。笑い泣き 家に帰ってから調べて更に知ったのが現在は延期になっているそうですが、軍艦通りを歩くスタンプラリーが開催されるとのこと。

 

【開催延期】海軍舞鶴鎮守府開庁120年 軍艦通りデジタルスタンプラリー | 舞鶴市 公式ホームページ (city.maizuru.kyoto.jp)

 

 

私自身は特に戦艦好きというわけではないけれど、若い頃に読んだ司馬遼太郎の「坂の上の雲」が好きで、この時代の軍艦名は割と知ってます。2年ほど前には横須賀まで戦艦「三笠」を観に行ったことも記憶に新しいです。司馬作品の影響ですが、この時代の日本って結構好きなのです。

 

緊急事態宣言が明けたら、出かけてみよう。気温が上がると外を歩くのはしんどいからあまり暑くならないうちに、、、と願ってます。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

この日、駅前に車を停めてちょっとだけ歩いてみました。

 

 

初瀬。旅順港閉鎖作戦につかわれた軍艦名です。

 

この界隈も趣ある建物が残っているけれど、地図も何ももたず歩いたので、通りの名がどこに書いてあるのかもよくわからずでした。

 

 

 

ハナミズキの木が通り沿いに植えてありました。赤と白が交互にあってきれい。

 

 

 

この後で、遅い目のランチに。東舞鶴駅前にあるホテルの1階へ。駐車場はホテル横。こじんまりしたカフェでした。サンドイッチ、コーヒー、チョコレートケーキを注文しました。塩味がきいたパストラミビーフとシャキシャキの新鮮野菜の組み合わせを厚みのあるトーストで挟んであり、ボリュームもたっぷりで大満足でした。コーヒーも薫り高く美味しい。ケーキは全てパティシエさんの手作りなのだそうです。私がいただいたチョコレートケーキは時間が経過していて端っこのほうに、ちょっとパサパサ感があったかな?

 

 

 

 

カフェ | H.アルスタイン (arstainn.co.jp)