長浜での休日。時刻は午後3時半頃。まだ陽は高いけれどそろそろ帰ろう。車を停めていた駐車場の横に神社がありました。名前からして太閤さんの神社かと、車に乗り込む前に境内に入ってみました。

 

 

 

檜皮葺の立派な社殿。

 

 

ご祭神。木村長門重成が神様になっているの初めて見ました。秀吉が大坂城に移ってから登場する武将で、彼の母は秀頼(秀吉の息子)乳母。大坂方の若くて勇敢でさわやかな若武者というイメージの人です。

 

本当に福々しい恵比須さま。見ただけで幸せになれそう。

 

隣に赤い鳥居のお稲荷さんが祀られていました。出世稲荷とあります。

 

長浜は秀吉にとっては出世の地。太閤さんにあやかりたいという後世の人たちの願いがあったのでしょう。そういえば、お詣りしてからの数日のうちに好条件の仕事の案件が立て続けに二件もきました。たまたまの偶然かもしれないけど。ここ本当にご利益あるかもしれない。縁結び、子授け、夫婦円満の神様でもあるようです。

 

 

境内にある虎石。

 

由来。

 

大津・三井寺の弁慶の鐘と同じですね。

 

 

しめ縄を飾ってあるのが虎石。

 

この石も秀吉をはじめなじみのある人たちが祀られているところに落ち着いてほっとしているのかもしれません。

 

 

このお隣の駐車場は一時間100円。周辺の観光地に徒歩でいくにも便利な場所にあるし、使い勝手が良さそうでした。