立春を迎えてもうひとつの初詣、立春詣りに出かけてきました。自宅からみて今年の恵方(南南東)にある神社を探してみたら、地図上にここ日吉大社が見つかりました。午前9時の境内は殆ど人がいなくて、晴天の下では冷たい空気がことのほか気持ち良く感じられました。日吉大社には昨年の秋、紅葉狩りの際にお詣りしているので、今回で二度目です。東宮と西宮があり、前回は飛ばしてしまった東宮の本殿にもしっかりお詣りさせていただきました。


日吉大社を守る動物は猿。魔除けの象徴として大切に扱われており、楼門にも可愛いお猿さんがいます。

 

 

名前がついていて、神猿と書いて「まさる」と読みます。「魔が去る」「勝る」にも通じる縁起の良い名前です。

 

 

日吉大社は東西の本宮本殿が国宝です。重要文化財は更に多くあり(17棟)、それこそ歩いていれば重文にあたるような感じです。今の時期、こんな有名なところでも殆ど人がいないのですね。びっくり 

 

 

境内には私のほかにユーチューバーらしき方がひとり。撮影の様子をついチラ見してしまいました。キョロキョロ💦 この日はこのあと、西教寺、滋賀院門跡、浮御堂、堅田のキリスト教会を訪れました。順番に紹介していきます。