今週は三重に帰省していました。帰省2日め、おさななじみの友人の運転で伊勢神宮にお参りしました。この時は滞在4日間のうちで一番激しく雨に降られることに。そういえば最後に内宮にお詣りしたのは遷宮の前だったかもしれない💦
お天気がよくないので参拝者も少ないです。傘をさしてはいたけれど、スカートの裾はもうずぶ濡れ状態。
参道の鉾杉。懐かしいなこの眺め。これ見ると伊勢にきたって感じがします。木の周りにぐるっとスカートのよう保護材を巻いてあるのは鹿が樹皮を食べないためにだそうです。
各地の豪雨被害がこれ以上広がりませんよう、とお祈りしてきました。三重にいた頃はあまりにも身近だった伊勢神宮ですが、離れてみるとその価値がよくわかります。大人になってから国内各地の神社を訪れましたが、この神聖で深淵な雰囲気、やっぱりココを超える神社はないと思います。
そうそう。伊勢神宮には「おみくじ」がありません。以前、月読宮の宮司さんをされていた方から伺ったことがあるのですが、参拝者の方からよくおみくじのことを尋ねられたそうです。その時はいつもその参拝者の方に「伊勢までお詣りにこれた時間とお金と健康があること、それが”大吉”という意味ですよ。」って説明されていたそうです。私たちは日常の中でつい「もっと、もっと・・」と欲張ってしまいがち。こんな話を伺うともっと謙虚になる必要がありそう、と思います。
雨が降っていたけれど、おかげ横丁も歩きました。快く付き合ってくれた友人には感謝。ここを歩くのも久しぶり。なんだかお店の数がものすごく増えた感じがする。そして、美味しそうなモノが多すぎて、端っこから端っこまで歩いてるうちに1kgくらい体重が増えそう(笑)。
伊勢神宮にきたら必ず行く赤福本店。
ここでいただく作りたての赤福餅は至福の味わいです。以前と変わらないお値段(220円)でしたが、かつての一皿3個から一皿2個に変わっていました。実質的な値上げですね。かなし・・。でもやっぱり美味しかったです。今の季節は冷たいほうじ茶と一緒に。本当に赤福とほうじ茶はとても相性が良いですね。
あまり効果がないてるてる坊主がうなだれているようにも見えたこの日でした。