熊本で大変な豪雨、深刻な事態になっていて心配です。近年、梅雨の終盤期になると大量の雨が降る傾向があるそうですが、河川が氾濫して周囲が水浸しになる映像をここ数年は毎年のようにみています。昔、バングラデッシュが雨季になると洪水が起こり、家や道路が水没している映像をみて、遠くの国で起こっていること、と思っていたのが、いまや自分の住む日本が同じ状況に。毎年起こることなら何か対策はないのでしょうか・・。
まだ来年の春頃の予定ですが、車を買い替えしようと思っています。それで最近は時間があるとカタログを見たり、ディーラーに寄ったついでに営業担当さんから新車種の説明を受けたりしています。私はマイカーについては「安全基準を満たしていて、目的の場所に行ければ良い」と考えている程度なので、まあ1500ccまでの国産車、って思っているのですが、この程度の車でも、昨今は随分進化しているので驚いてます。そして価格もぐーんと上がっている!
高速を走る時のクルーズモードでは前方車が減速したら自動的にそれに合わせて減速してくれるなど、車が勝手にスピードを調整してくれるらしいし、車線をはみ出しそうになったらこれも察知してはみ出さないようにステアリングをサポートしてくれるとか。高速道路上では運転者はもう殆ど何もしなくていいらしい。ライト点灯・切り替えもだけれど、エアコンまでも自動ではいる。とりわけ安全面ではかなり優秀になってて、運転者にとっての死角も感知して、対人接触事故が起こらないよう設計されているそうです。去年だったか高齢者が運転する悲惨な事故が相次ぎ報道されていたので、ついここに注目してしまいます。(いや、あの頻繁な事故の報道は自動運転車を普及させるためだったの??って思いがよぎった!) 私が買おうとしている車であっても、こんな高機能がいまや標準装備なんだそうです。
最初はそこまでの過剰機能はいらないから、安い車のほうがいいや、って説明を聞きながら思っていましたが、家に帰って思い返すと、やっぱりその機能があるほうがいいかな!って思ったりする(笑)。予算もこの間まで考えていたのよりだいぶ上がりそう。まだ時間があるので、人からの話を聴いたりして、ゆっくり決めようと思ってます。
下の写真はゆかりんちゃんから先日おみやげにいただいた津市ククサの焼き菓子とクラブハリエのバウムクーヘン。嬉しい。