2月11日のお出かけです。上の写真は若狭富士と呼ばれる青葉山の山容です。よくこんなきれいな三角形をした山ができたものだなあと思ってしまいます。おおい町の神社を出た後、その隣町、高浜町青葉山中腹に建つ中山寺に向かいました。736年の創建でここも大変歴史のあるお寺です。檜皮葺の立派なお堂がどっしりと構えていました。このお寺にある馬頭観音像は普段は公開されてませんが国指定の重要文化財だそうです。お堂自体も重文指定だとか。とても美しいシルエットでした。福井県には立派なお寺がたくさんあるのにどこに行っても本当に人がいません。なんかもったいないな!

 

境内だけなら拝観料不要とのこと。夕刻まで撮影の練習をさせてもらいました。お堂は大きな木に囲まれていて山寺という雰囲気。ここから一望できる高浜町の景色がとても素晴らしいものでした。