もともとは年の初め、田植えの5月、収穫の9月、と

農作に関連していたものであったようですが、

一年のうち正月、五月、九月は神様と縁が近くなる月。

暫く前にお詣りした城南宮から案内が届いたので

正五九参りにいってきました。

 

なんとなくなのですが、私たちにとってここのお宮さんは

とても相性が良い気がして割とよくお詣りさせていただいてます。

この時期(1,5、9月)に神社にお詣りすると

願いが叶いやすいともいわれているそうですよ。

 

こちらは神社を囲むようにして整備されている神苑。

 

 

残暑厳しすぎる今年ですが、

空気は秋らしく澄んでいて青空がとてもきれい。

 

 

お詣りした時に抹茶券をいただいたのでお茶室にいって

抹茶とお菓子を楽しんできました。

 

鶴屋吉信の干菓子は稲穂を模したものでした。照れラブラブ

 

おみやげにいただいたお神酒。

 

飲めないので料理に使うかな~ウインクあせる