イメージ 1

桜記事ばかりで読んで下さっている方も
あきてきたかもしれませんが・・・。
今の時期だけのことなのでもう暫くお付き合いくださいね。笑い泣き

4月7日。
京都府植物園から出て、隣接する賀茂川河川敷を歩きました。
国内・海外からの観光客で沸く清水寺や円山公園とは趣が異なり、
この辺は京都に住む人たちの休日の場という雰囲気。
ゆったりとした空気が流れていました。


イメージ 2

写真を撮るのを忘れたのですが・・・
賀茂川左岸の堤防に74本の紅枝垂桜が植えられていて
「半木(なからぎ)の道」と呼ばれています。

寿命も短く、育ちにくい紅枝垂れの木をたくさん植えるのは
それだけ多くの人の手と費用がかかっていること。
やはりそこに住む人の努力があってこそ
美しい景観が保たれているのですね。

現在、桜の木が植え替えの時期にきているそうです。
ささやかな寄付を兼ねてここでお茶をいただいてきました。ガーベラ

イメージ 3

かわいい花見団子。
菓子皿は持って帰ってOKとのことで
この日のおみやげに。

イメージ 4

その後、駐車場へ戻り、次の目的地へ移動。
川沿いを走りました。

イメージ 5

渋滞していたおかげで?車の窓越しに
河川敷の美しい桜を眺めることができました。
「賀茂川」はもう少し下流で「高野川」と合流し、
「鴨川」という名前になります。
アルファベットの「Y」みたいな感じです。
この辺はもう鴨川かな??

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

来週の今頃はもう新緑かな~。
続きます~