
4月4日。三か所目の桜はメジャーなところに・・・
と思い、祇園の円山公園に行くことにしました。
上の写真は八坂神社の西楼門です。
この辺、京都でも最も観光客が多いところだと聞いてましたが
四条河原町から祇園までの道も人、人、人でした。





寺院なら仁王様が立っている門の脇。
ここでは平安時代の随身(平安時代の護衛役)の木像が二体。

縁日さながらの賑わい。多分、半分くらい外国人。
京都の観光客誘致策はかなり成功しているようですね。
境内。

この辺にいると人をみにきているような感じ。
更に奥の円山公園へ向かいました。

円山公園のシンボルともいえる「祇園枝垂れ桜」。
一段高い場所にあり、水平方向に広く枝が伸び迫力があります。

この木は二代目とのことですがそれでも90年近い樹齢だとか。
夜はライトアップされた姿が有名ですが、夜間までライトで
照らされ、桜の木自体もかなりお疲れかもしれません。


大変美しい桜ですが、観光客が増えたことで問題も起こっているそうです。
花見客が捨てていくゴミを目当てにやってくるカラスが枝や葉の部分を
食い散らしていくのだとか。こんなことが続いたら、いずれはこの桜も
花を咲かせなくなってしまうのではないでしょうか。


公園内にはソメイヨシノの木もたくさん植えられており
ここはまさに「満開」状態でした。
どの枝も満開の花でぷくぷくに膨らみ、
青空に映えてとてもきれい。

坂本龍馬と中岡慎太郎の像。
これも見事な枝垂れ桜。


これも見事な枝垂れ桜。



晴天、休日、満開、この3つの条件が重なる日は多くありません。
この日は最高の桜を堪能できて、幸せな一日でした。
日が暮れてから帰途、祇園白川の夜桜がライトアップされているとのことで
最後にそれを観に行きました。続きます~