イメージ 1

一週間前になりますが、
ギリギリで梅の花を見られるかなと
京都の北野天満宮にいきました。

イメージ 2

菅原道真公ゆかりの天満宮。
あいにくの雨模様でした。
三光門です。


イメージ 3

「天満宮」の額筆は後西天皇の御宸筆なのだそう。
社殿とこの門は桃山時代の建築様式。
鎌倉で質実剛健な寺社を目にしたばかりだったので
桃山造りの社殿の壮麗さにははっと目を奪われました。

イメージ 4

雨が降っていてどうも眺めがいまひとつなのですが
梅の花はまだ咲いていました。(でもかなり終盤・・・)
花の濃いピンク色がアクセントとなり、
境内はなんというか艶やかな印象です。

社殿はその長い歴史の中で何度か火災に遭いましたが
その時々の朝廷や将軍家によって修繕されてきました。
現在の社殿は豊臣秀吉公の遺命で秀頼公により
1607年に造営されたもの。

手水舎には牛さん・・・ニヤリ
イメージ 5

イメージ 6

ここは学問、受験の神様。
そのためか境内は修学旅行と思われる
制服姿の学生さんが多くみえました。
また奉納された絵馬にも受験合格を祈願したものが多数。

イメージ 7

イメージ 8

桃山造りの社殿、華麗で美しいですね。
ここは秀吉が大茶会を開いた場所でもあります。
京都は太閤秀吉の影響が結構いろんな場所に残されています。
現在も12月1日に献茶のご神事が行われているそうです。

せっかくここまできたので境内にある
長五郎餅店で一服しました。


イメージ 9

イメージ 10

餡を包んだシンプルなお餅ですが
ずっしりとしていてとても満足感があります。
秀吉の大茶会にも出されてお餅だそうです。
餡入りのお餅はここが発祥の地になるのだとか?
400年前です。

京都ってすごいなと思うのが、こういう歴史が
今も受け継がれていてそれらにも
普通に接することができることです。

境内の茶店は基本的には毎月25日と
あと特別な行事の時だけ営業しているとのこと。
梅が咲く今の時期は土日も営業しています。

イメージ 11

イメージ 12

北野天満宮には有名な梅苑がありますが
花のピークが過ぎているようだったのと
お天気がよくなかったこともあって
外からちょっと眺めただけでした。
来年は10日くらい早め、3月上旬にいってみよう。ショボーンアセアセ