
旅2日目。
長谷寺を出てからバスに乗り、今回の旅行で
ぜひ訪れたいと思っていた報国寺にいきました。
足利尊氏にゆかりある竹庭で有名なお寺です。

山門。この門からみえる中庭がまるで額の中の絵みたいに美しかったです。

お庭を横にみて本堂に向かいます。

茅葺の鐘楼。この豪壮な雰囲気はやっぱり鎌倉ならでは。

ミシュラングリーンガイドでも
「わざわざこのために旅行する価値がある」
とする3つ星を得ているそうです。
そんな有名なお寺なら京都の神社仏閣並みの
混雑では・・・?と心配していましたが
2月の平日だったからなのか人は少な目。

二千本の孟宗竹が茂る竹の庭。
川端康成が「山の音」と表現した竹林です。
人が多かったらそんな音なき音も実感できなかったと思うので
こんな日に訪れることができて本当に良かったです。

竹庭の中にある休耕庵。茶席が設けてあり
ここでお抹茶をいただきながら休憩しました。


竹の庭の奥のほうにいくと岩肌に穴が開いていて
石塔のようなものがいくつか見えます。
ここ、足利一族のお墓なんだそうです。


そして玉砂利を敷いた美しいお庭。
竹庭で有名な報国寺ですが、苔の美しいお寺でもあるそうです。
境内の桜も見事な眺めだとか。
竹が一番美しいのは秋。
この時期にまた訪れることができればいいですね。


