イメージ 1

昨日3月2日は若狭のお水送りのご神事の日。
3月12日の奈良のお水取りに先立って、
ここから奈良に向けてご香水を流す儀式が執り行われます。

旅の疲れでどうしようかと思っていたのですが
すぐ近くでもあることだし、せっかくだからと
日が暮れてからふらっと出かけてきました。

イメージ 2

最初にお水(閼伽水)が汲み上げられる根本神宮寺の境内へ。
時間を間違えていて到着した頃には
既に本堂を火で清める儀式は終わっていました。笑い泣き
境内のほうで大護摩がたかれる直前でした。

イメージ 3

ここ、山の中で照明とかなくて本当に真っ暗なんです。
法螺貝の音だけが聞こえていて

古(いにしえ)の荘厳な神事の雰囲気がそのまま残っているようです。
上の写真は大護摩に火がつけられた瞬間です。

イメージ 4



イメージ 5

イメージ 6

最初モクモク・・と白煙か黒煙が充満したと思ったら
一瞬のうちにオレンジ色の炎の色に入れ替わって。
炎は目の前ですごいスピードでうねって上に立ちあがるんです。
ぼっ!ぼっ!という音と共に火柱が大きくなり、
時々ばちばち!という音が聞こえてきます。

生きているようです。
まるで意志ある何かが存在しているような。

イメージ 10


昔の人が炎の中に龍を観たとかいいましたが
それが実感できるようでした。


イメージ 7

この護摩の火から松明に火をつけて、
2kmほど離れた鵜の瀬という川沿いまで運びます。

イメージ 8

個人で松明を持つ人も多く、闇の中に延々と松明の行列が続きます。
しかし、周囲に松明がいっぱいあると
火の粉がパラパラと時々飛んでくるんですね滝汗
ダウンコートの表面に飛んできたら焼けちゃうと危惧して
今年は毛布みたいな厚手のジャケットを着ていきました。
内側にダウンのベストを着て、カイロももっての行列でしたが
暖冬とはいえやっぱり冷たい~~アセアセアセアセアセアセ

イメージ 9

水辺。篝火が水面に映ってこれまた幻想的でした。
ここを流れている水が地下水脈を介して
奈良県まで続いているという。
若狭地方と奈良との強い結びつきを感じさせる話です。

イメージ 11

イメージ 12

鵜の瀬でも川岸で護摩が焚かれ、炎が立ち上がる中、
神宮寺の住職さんが「お水を送ります」という内容の
送水文を読み上げ、ご香水を遠敷川に流します。
法螺貝が何重にも鳴り響き、このご神事のクライマックスです。

イメージ 13

この雰囲気の中にいると、自分が千年以上昔の奈良時代に
引き込まれてしまったかのような錯覚に捉われます。
すごく神秘的な空気に包まれていて。

時々視界に誰かのスマホ画面が光るのが見えて、
あ、やっぱり現代だ、と気づくような(笑)

まあそれにしてもすごい人!
去年はもっと悠々と観れたと思うのですが
今年は写真を撮るのに苦労するほど!


イメージ 14

一連の儀式が終わって山伏の装束姿の方々が戻ってみえました。
これに合わせて団体のお客さんたちも戻ってかれたので
人の少ない川岸に降りて、もう少しだけ雰囲気に浸りました。

イメージ 15

まだまだ炎は燃え続けています。
春の訪れを告げる若狭のご神事。
これからは一気にこの地方も春めいてきそうです。

イメージ 16