
原題:BILL CUNNIGHAM NEW YORK
監督:リチャード・プレス
キャスト:ビル・カニンガム、アナ・ウインター、トム・ウルフ
The New York Timesの人気ファッション・コラムと社交コラムを担当する大御所写真家ビル・カニンガムの実像に迫るドキュメンタリー。ファッションに魅了され、50年間ニューヨークでストリート・スナップを撮り続けてきたチャーミングな彼の知られざる素顔を描き出す。ビルをよく知るアメリカ版「VOGUE」編集長のアナ・ウインターら有名人が続々登場。セレブも一般人も関係なく、ただひたすら魅力的なファッションだけをカメラに収めるプロ根性に舌を巻く。~シネマトゥデイより〜
2010年の作品。本棚にあった雑誌、クーリエ・ジャポンをパラパラと見直していたらそこにお薦め映画として紹介されていたので鑑賞することに。このビル・カニンガム氏、フランスの文化省から表彰されるほどの凄腕なのにもかかわらず、本人が制服のように身に着けているのは清掃員の青色作業服なんです。どうせまた破れるから、と破れたところをガムテープで補修していたり。住んでいるところも「えー?」って思うような質素な部屋という。
普段はカメラを首にかけ自転車に乗ってニューヨークのあちこちでニューヨーカーたちのファッショナブルな姿を写真に収めています。有名人の間では彼に写真を撮られることがステータスなのだとか。写真を撮っている時は満面の笑顔でまるで子供のように嬉しそうにシャッターを押しているんです。ごくごく普通に街行く人にシャッターを切るので、彼のことを知らない女子高生からは「撮るんじゃねーよ!
」みたいな罵声を浴びせられる場面もあって・・・


アナ・ウインターをはじめファッション界の錚々たる人物が彼を賞賛していますが、「自腹で服を買う人間にしか興味がない」と発言しちゃうような人。自由人として生きているようにみえながら、物事の本質を見抜く。それでいて決して意地悪な写真は撮らないのです。そこかしこに彼の人間性を垣間見れる場面があり、ニューヨーカーが彼に魅了されるのもわかるような気がしました。面白かったのはフランスで叙勲された時でさえ、青色の清掃服で出席し、その上に勲章をつけてもらっているところ。殺伐としている(イメージの)ニューヨークの街で彼の周りにはほんわかした空気が漂っているような。いろんな気づきをもらえる素敵なドキュメンタリーでした。この映画の製作時点で80歳くらいだったと思うのですが2016年にお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りしたいです。

タイトル:Ryuichi Sakamoto:CODA
監督:スティーブン・ノムラ・シブル
「戦場のメリークリスマス」などで知られる国際的な音楽家の坂本龍一に迫るドキュメンタリー。東日本大震災をきっかけに変化した坂本の音楽表現と日常を2012年から5年にわたる取材を通じて映し出す。「全てをさらけだした」と語る坂本が生み出す新たな音楽が興味深い。~シネマトゥデイ〜
2017年の作品。Amazonの映画画面をザッピングしていたらたまたま遭遇しました。こんな映画が制作されていたことも知らずにいました。大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」、ベルトルッチ監督の「ラストエンペラー」、「シェルタリングスカイ」の名場面をあの音楽と共に再び見る事ができたのも感慨深かったです。ベルトルッチ作品の音楽を作った頃のエピソードがとても興味深かく、意外にもすごく短期間で作曲されたということに驚きました。
坂本龍一さんは原発反対の立場をとっておられるのは随分前から知っていましたが、環境問題に対しては92年頃から強い関心をもつようになられたそうです。そこで彼がいっていた「アーティストは炭鉱のカナリアのようなものだから、やはり感じるところがある」という言葉。原発に反対されているのも「核」の存在が人類に大きな脅威であることを早いうちから感じておられたのでは、と。
また津波の被害を受けたピアノについての考察にははっとしました。津波には自然を元の状態に戻す働きがあり、調律されたピアノより、その津波で音が狂ってしまったピアノのほうが良い音がすると仰っていて。911の時の経験とかも絡めて、世界の事象を自然の摂理という観点から見ていらっしゃるように感じました。
被災地で「戦場のメリークリスマス」を演奏される姿が収められていました。心に染みわたる美しい音色は犠牲者への鎮魂なのか・・・心に響いてきて涙が出そうになりました。CODAとは楽曲の最後の部分。このタイトルにこめた意図も想いながら鑑賞しました。良かったです。