イメージ 1

小豆島2日目、
ホテルでレンタカーを借りて
オリーブ公園へ行きました。
ここ、道の駅なのですが、
小豆島を宣伝する雑誌やパンフレットで
よく使われている場所です。

駐車場からちょっと歩くと、
瀬戸内海を見下ろす場所に
風車が立っています。

イメージ 2

風景に占める色の大半が青と白と緑、という爽やか系。
ちょっと日本離れした風景が望めて
写真撮影に最適な場所ですね。

今年の夏は「危険な」とまで言われる猛暑続きですが
小豆島は自然の中にあるためか、
海風が常に吹いてくるからか
割と普通に動き回れる程度の暑さでした。笑い泣き

記念館でほうきを借りることができ、
風車の前でこんなふうに写真撮影に挑戦していた人、多数。↓
小さい女の子がジャンプしている姿なんかは
「魔女の宅急便」のキキみたいでとてもかわいい。

イメージ 3

そしてこの周囲はオリーブの木がたくさん植えられています。

イメージ 4

小豆島でのオリーブ栽培はこの場所から始まりました。
滞在中、地元の方からオリーブ栽培と日露戦争の関係について
興味深い話を伺いました。

日露戦争で日本が勝利した結果、
漁業権が拡大し漁獲高が増えました。
オリーブ栽培は魚を缶詰にする時に使う
オイルを国内生産しよう、
ということで進められた
明治政府による国策であったそうです。

その時の候補地が鹿児島と小豆島と三重県津市。
3か所で試験栽培を行ったのですが
鹿児島や三重県では木が生育せず、
小豆島でのみ栽培に成功したのだそうです。

イメージ 5

三重県が候補地になっていたなんて。
もし栽培に成功していたら・・・
観光資源に乏しい津市はオリーブの街として
違う発展をしていたかもしれないですね。

イメージ 6

昭和天皇お手播きのオリーブの木です。

イメージ 7

この木の幹に何かいる・・!と思って
近づいてみたところ、サナギから脱皮して羽化したばかりの
セミがうじゃうじゃいました。アセアセ
いままでみたことがないくらいぎっしり!大混雑状態!

お、お、お・・・と後ずさりするくらいの
ぎゅうぎゅう光景だったので写真は控えておきます。
きっと地上に出たばかりなのか・・・
まだ鳴く準備はできてないようでした。

イベント広場。

イメージ 8

向うに見える瀬戸内海は時間が静止しているかのように穏やか。

これも有名なオリーブ色のポスト。

イメージ 9

温室ガーデン。

イメージ 10

多種類のハーブがあり、その混ざった香りが
なんともいえないくらい癒される気持ちのいい空間でした。

何の建物かな~?と通りがかりに撮影。

イメージ 11

あとで確認したところ、搾油所なのだそうです。

外を一通り歩いてオリーブ記念館へ。

イメージ 12

ギリシャの建物を模した感じですが・・・
どうしても否めないこのにせもの感・・滝汗

イメージ 13

イメージ 14

内部はオリーブ栽培の歴史や道具などの展示がありました。

イメージ 15

お土産屋さん、軽食スタンドなどもありました。
ちょっと休憩に、とオリーブサイダーフロートを。

イメージ 16

サイダーはちょっと青りんご風味。
ほんのりと緑色をしたソフトクリームを併せて。
さっぱりした味です。

小豆島はオリーブの他にお醤油や佃煮も有名、と
前の記事で書きましたが、やはり行く先々で
ご当地ソフトというのか
佃煮味、醤油味のソフトクリームなどもありました。(^-^;

滞在中に醤油のソフトクリームも
食べる機会がありましたが意外と美味!
ホテルのスタッフさんには佃煮味をぜひ、とも
勧められていたのですが、残念ながら味見をする
機会がありませんでした。アセアセアセアセ

イメージ 17

オリーブ公園のあと、近くにあるオリーブビーチに寄りました。
大きな石のモニュメントが存在感あります。

イメージ 18

石畳がきれいに整備され、
道沿いにはやはりオリーブの木が
たくさん植えられていました。

イメージ 19

この後は「二十四の瞳」の撮影現場、
岬の分教場、映画村へ向かいました~