イメージ 1

昨日の午後、小浜郵便局となりの漁港です。
水の色がいつものきれいな青色ではなく
濁った茶色になっていました。

南のほうではまた大きな台風が発生したとのこと。
災害に次ぐ災害で今後も心配です。

梅雨入り前、青空が広がり、
花が咲く穏やかな春の日から一転した空模様。
ごく平凡な日常がとても貴重なありがたいことと
強く感じたここ数日です。

今日は若狭町にある歴史文化館にいってきました。


イメージ 2

大きな建物の一角が資料館になっています。
幕末の三舟といわれた
山岡鉄舟、勝海舟、高橋泥舟の書画展示をみてきました。


イメージ 3


これに併せて福井県おおい町出身の偉い禅師さんの書。
山岡鉄舟の師だった滴水宜牧禅師の書なども。

情けないですが私はこの難しい漢字を
殆ど解読できませんでした。

並んだ三舟三人の作品を眺めていて
なんとなく、勝海舟の書がとても繊細な印象でした。

西郷さんとの対談で江戸城を無血開城に導いた
勝さんについては、これまでとても豪快な人物像を
イメージしていました。

書から受けた印象はそれとは反対の
もっと神経質というかデリケートといった感じで。
意外な感じがしましたが
歴史の人物をまた違う角度からみれたようにも思いました。


企画展示室の横に常設展があり、
古墳から出土したものがたくさん展示されています。

イメージ 4

大和政権時代、この地域には重要な古墳が
数多く造られていたようです。

5世紀頃の兵士の鎧など錆びてはいるものの
装飾やデザインがはっきりわかるくらいの
良好な状態で残っていたことに驚きました。

その他の装飾品なども金箔がまだ残っていたり
かなり良い保存状態。
入館料無料なのもありがたいです。
大きな展示ではないですが、
なかなか見応えありました。

これは展示パネル。

イメージ 5